にもり内科クリニック:内科 柿生駅 川崎市麻生区上麻生6-29-36

Doctor Interview

にもり内科クリニック 院長 二森 浩行先生にお話を伺いました。

予防から看取りまで
地元に根ざした親身な医療を
予防から看取りまで
地元に根ざした親身な医療を

にもり内科クリニック 院長 二森 浩行先生

にもり内科クリニック
院長 二森 浩行先生
医院の外観です

医院の内観です

出身大学はどちらですか?

東海大学医学部出身です。

ドクターになろうと思った動機は何ですか?

東海大学医学部に入る前は昭和大学薬学部を卒業し、薬剤師として働いていました。しかし、父が膵臓がんで終末期医療を受ける姿を間近に見たことで、私の人生は大きく変わりました。がん患者の家族として医療現場に立ち会う中で、「薬剤師としてだけでなく、医師として直接患者さんの治療に携わりたい」という強い思いが芽生えました。父が亡くなった年の5月、その決意が固まり、社会人入試で医学部受験を決意しました。当時は管理薬剤師として多忙な毎日を送っていましたが、毎晩10時頃に帰宅してから勉強を続け、4か月の準備期間で入試に挑戦し、幸運にも合格することができました。すでに結婚していたため、学費や家族のことも含めて悩みましたが、妻が私の挑戦を温かく応援してくれたことが大きな支えとなり、医師への道を進むことができました。

この医院の診療科目を決めた理由は何ですか?

膵臓がんをはじめとする消化器系の末期がんの患者さんを、一人でも多く支えたいという思いは、医師を目指したときから変わらず持ち続けています。治せる患者さんはもちろん全力で治療しますが、もし治せなかったとしても、父が経験した終末期のように、患者さん本人もご家族も少しでも楽に、幸せに過ごせるようにしたいと考えています。実は、父の闘病中は自分の知識が浅く、介護や看護、訪問診療などの医療・社会的資源を十分に活用できませんでした。もしその時に、そうした支援の仕組みを知っていれば、もっと楽に、幸せな形で最後を迎えられたのではないかと思っています。この経験から消化器内科を選び、さらに緩和ケア内科も専攻しました。この二つの分野で学んだことを地域医療に活かし、患者さんやご家族の支えになりたいという思いで現在も診療を行っています。

この土地で開業しようと思った理由は何ですか?

この土地で開業しようと思ったのは、自分が生まれ育った地元だからです。学生の頃から「いつか柿生で開業したい」とずっと思っていて、その目標をかなえるために、新百合ヶ丘総合病院で研修を積み専門医を取得してきました。実際に開業してみると、親の友人や友人のご両親、さらには友人本人が患者さんとして来てくれることも多いです。大切な人たちの健康をサポートできることに、すごくやりがいを感じています。また、新百合ヶ丘総合病院との連携は今でも強固です。知り合いの先生も多いので、急な患者さんの紹介もスムーズに対応できます。特に、私が以前所属していた緩和ケア病棟には、訪問診療中に状態が急変した患者さんも、素早く受け入れてもらえる体制が整っていて、本当に心強いです。

先生の得意な分野(治療)は何ですか?

消化器内科が専門なので、消化器疾患全般に対応しておりますが、特に内視鏡検査を得意としています。できる限り苦痛の少ない内視鏡検査を目指して、これまで技術を磨いてまいりました。胃カメラに不安を感じる方も多いため、安心して検査を受けていただけるよう、丁寧な説明と配慮を大切にしています。また訪問診療を通じて終末期医療、いわゆる緩和ケアにも力を入れております。治療が難しくなった段階でも、痛みや苦しみをできるだけ和らげ、ご本人がその人らしく過ごせるようサポートいたします。診断から治療、そして最期のときまで、患者さんとご家族にしっかりと寄り添う医療を実践することが、私の専門であり、大切な役割だと考えています。

患者さんにどのように貢献したいですか?

地域に根差した存在として、「何かあったらまずこのクリニックに相談してみよう」と思っていただけるような場所を目指しています。内科と掲げてはおりますが、たとえば打ち身や捻挫といった整形外科的な症状や、湿疹・かゆみといった皮膚の症状なども、まずは気軽にご相談いただければと思います。もちろん当院での対応が難しい場合には、適切な医療機関をご紹介いたします。「どの科にかかればよいか分からない」「他の診療科とは分かっているけれど、まずは内科で相談してみたい」、そんなときに真っ先に思い浮かべていただけるクリニックでありたいと考えています。その背景には、新百合ヶ丘総合病院や麻生総合病院といった地域の基幹病院との強固な連携があります。必要に応じて迅速にご紹介することも可能ですし、当院で対応できる範囲はしっかり診させていただきます。地域医療の入り口として、最善の形を考えながら診療にあたっています。「うちでは見られないので他を当たってください」とだけお伝えして終わりにするのではなく、不安を抱えたままの患者さんを生まないよう、地域の方が医療で路頭に迷うことのないように、そうした思いを大切に、日々の診療に取り組んでいます。

この医院の他にないところを、PRお願いします。

当院の大きな特徴は、「予防から診断・治療、そして人生の最終段階まで」、一人の医師が一貫して関わり続けていることです。健康診断や予防医療からスタートし、生活習慣病、風邪や感染症、発熱外来でのコロナ・インフルエンザの対応など、幅広い治療にも対応しています。そして通院が難しくなったご高齢の方や、がんなどの重い病気を抱えた方に対しては、ご自宅に訪問して診療を行い、最期のときまで寄り添います。多くの医療機関では、治療の段階ごとに担当医師が変わっていくのが一般的です。しかし当院では、可能な限り「同じ医師が最初から最後まで診る」ということにこだわっています。もちろん、すべての患者さんに対してそれを実現するには限界があることも承知しています。それでも、できる限り行っていきたいと考えています。開業以来、訪問診療や臨時の往診、夜間の緊急電話対応も私自身が担っており、いざという時に備えて基本的には365日、常に動けるようにしています。そのため、家族との時間が犠牲になることもありますが、それでも医師を志したときから「こういう医療がしたい」と思っていたことを、今まさに実践できている実感があります。家族の理解と支えがあるからこそ、今も走り続けることができています。医療の現場では、ご本人がうまく言葉にできなかったり、ご家族もどう説明してよいか分からないことが多くあります。だからこそ、日頃からの信頼関係が大切です。時間をかけて築いた関係の中で、言葉にならない気持ちをくみ取れる関係性をこれからも多くの患者さんと育てていきたいと考えています。

スタッフさんに対しての想いを語って下さい。

私は、スタッフの存在を何よりも大切にしています。「このクリニックはスタッフさんが素晴らしいね」そんな言葉を患者さんからいただけたときが、実は一番嬉しい瞬間です。受付での笑顔や丁寧な対応が褒められるたびに、「この仲間たちと一緒にやれて本当によかった」と、心から思います。ただ、それは決して偶然の産物ではありません。当院では開院以来、毎朝欠かさず、朝礼後に5~10分の勉強会を行っています。私が話すだけでなく、スタッフ自身が発表したり、意見を出し合ったりする時間を設けています。大病院では当たり前に行われている研修や情報のアップデートも、クリニックという環境でもしっかりと続けられるよう、日々努力を重ねています。こうした取り組みを日々の習慣として積み重ねることで、スタッフ一人ひとりの自信や誇りに繋がっていくと信じています。私の理想は、「にもりクリニックで働いているの? すごいね」と言ってもらえるような、当院で働くこと自体がスタッフの誇りとなるクリニックをつくることです。そしてその誇りが、患者さんへの温かい対応や、深い信頼へとつながっていく、そんな好循環をスタッフと一緒に築いていきたいと思っています。いつも私の我がままとも言えるようなこだわりや想いに真剣に向き合い、共に歩んでくれているスタッフには、感謝の気持ちでいっぱいです。

今後、どういう風に医院をしていきたいですか?

2025年1月に「くろかわ内科クリニック」という分院をオープンし、昨年には法人化も果たしました。私はこの地元・麻生区が大好きで、ここでの医療貢献を一生の夢としてやり遂げたいと強く願っています。しかし、私一人の力には限界があり、24時間フルパワーで働いても対応できる患者さんの数にはどうしても限りがあります。それでも患者さんは増え続けており、断るのではなく、どうすればより多くの方に医療を届けられるかを考えました。現在当院では診察室を2つ用意し、もう一人の医師を迎えて二人体制で診療を行っていますが、それでも十分とは言えません。そこで新たな分院を設立し、地域のニーズに対応できる環境を整えています。麻生区の中で医療が必要な方が困らないよう、そして最後まで診きれるクリニックを一つでも多く作っていきたいと考えています。ただ、私のようにオン・オフの区別なく、休みの日も働くスタイルは、現代の医療現場には合わなくなってきています。私はおそらく今後も走り続けると思いますが、スタッフには当たり前の休みを当たり前に確保できる体制を作っていくことが大切だと考えています。これからも同じ志を持つスタッフたちと強固なチーム医療の体制を築き、地域の医療を支えていけるクリニックづくりを目指していきたいと思います。

基本情報

にもり内科クリニック

「044-987-1177」に電話する
医院名にもり内科クリニック
住所〒215-0021 神奈川県川崎市麻生区上麻生6-29-36 地図を表示
電話番号044-987-1177
診療科目内科
診療時間
診療時間
午前:9:00~12:00 × ×
午後:12:00~15:00 ◯* ◯* ◯* × * × ×
午後:15:00~18:00 × × ×
◯*訪問診療

休診日木曜 土曜午後 日曜 祝日
最寄り駅小田急線 柿生駅
交通手段柿生駅から徒歩3分
駐車場有り 6台
ホームページhttps://nimocli.com/
ブログ https://nimocli.com/blog/


この病院の診療科目と最寄駅
  • 内科(柿生駅)
  • 内科(川崎市麻生区)

メンバーログイン

ID:

パスワード:



Copyright (C)2015-2025 病院検索の病院まちねっと All Rights Reserved.
本サイトに掲載の文章・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。