駒沢ハートクリニック:内科 循環器内科 都立大学駅 駒沢大学駅 目黒区八雲4-20-13

Doctor Interview

駒沢ハートクリニック 院長 野本 花奈先生にお話を伺いました。

何でも気軽にご相談できる
地域に根ざして温かく寄り添う医療
何でも気軽にご相談できる
地域に根ざして温かく寄り添う医療

駒沢ハートクリニック 院長 野本 花奈先生

駒沢ハートクリニック
院長 野本 花奈先生
医院の外観です

医院の内観です

出身大学はどちらですか?

日本大学医学部出身です。

ドクターになろうと思った動機は何ですか?

子どもの頃から両親に「手に職をつけなさい」とよく言われて育ちました。家族に医師がいたわけではありませんが、理系の勉強が得意だったこともあり、理系の中で「自分の力で完結できる仕事」という点で医師という職業に魅力を感じるようになりました。

この医院の診療科目を決めた理由は何ですか?

もともとは外科の分野に進みたいと考えていました。診断から治療までを、自分の手で一貫して行えるようになりたいと思っていたからです。ただ、女性として将来の出産や家庭のことも見据える中で、外科の現場でずっと第一線に立ち続けるのは現実的に難しいかもしれないと考えるようになりました。そこで選んだのが循環器内科です。カテーテル治療など自分で完結できる治療も多く、外科に近い部分もあると感じました。大学病院では心臓を中心とした循環器疾患を専門に診ており、その後、内科の専門医資格も取得しています。当院では、自分の専門性を活かしながら「内科・循環器内科」として、地域の皆さんに安心して通っていただけるような診療を心がけています。

この土地で開業しようと思った理由は何ですか?

私は大学進学で上京して以来、ずっとこの地域で暮らしてきました。結婚してからも変わらずこのエリアに住んでおり、この街の雰囲気や住みやすさがとても気に入っています。また開業した当時は子どもがまだ小さく、育児と仕事の両立ができるように、自宅の近くで開業したいという思いが強くありました。そのため自転車で地域をまわりながら、自分で開業場所を探しました。最初は今の場所のすぐ近くで開業していたのですが、ご縁があり、1年前にこちらへ移転しました。これからもこの地域にしっかりと根を張り、皆さんの身近で頼れるクリニックでありたいと思っています。

先生の得意な分野(治療)は何ですか?

もともと私は、心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患のカテーテル治療を専門的に行ってきました。大学病院ではそういった心臓の病気に対する診断や治療に長く携わってきましたので、心臓疾患の見極めや診断には自信を持っています。ただ開業して地域に根ざすようになってからは、生活習慣病全般を診る機会が多くなりました。最近では、こうした生活習慣病の管理や予防のための指導にも力を入れており、幅広く地域の皆さんの健康を支えていければと考えています。

患者さんにどのように貢献したいですか?

「ここに来ればきっと何とかしてくれる」と思っていただけるような、気軽に相談できるアットホームなクリニックを目指しています。現在では、幅広い年代の患者さんにご来院いただいており、中にはご家族三世代で通ってくださる方も多くいらっしゃいます。そうしたご家族とのつながりから、患者さんの生活背景をより深く知ることができるのも地域密着型のクリニックならではの強みです。たとえば、診察室ではしっかりされている認知症の患者さんについて、ご家族から「実は、自宅では少し様子が違うんです」といったお話を伺うことがあります。そうした日常の情報が、診断や治療に大いに役立つこともあります。患者さんにとって「何でも話せる身近な存在」であり続けること、そしてお一人おひとりの生活全体を理解し、より良いサポートを提供していける医院であることで、地域の患者さんの健康に貢献していきたいと思っています。

この医院の他にないところを、PRお願いします。

クリニックによっては、患者さんにあまり深入りせず「いつもの薬を出しておしまい」というところもありますが、どんな小さな悩みでも気軽に相談できる、話しやすい診療を心がけ、患者さんとの信頼関係づくりをとても大切にしているところが当院の特徴かと思います。また「男性の先生には言いにくいことも、先生なら話せる」と言っていただくこともあります。女性医師ならではの話しやすさも当院の特徴の一つです。特に循環器内科の女性医師はまだ少ないのが現状です。だからこそ、女性ならではの視点で患者さんに寄り添えることは大きな強みだと考えています。更年期に多くみられる動悸などの症状も、気になることがあればどうぞ遠慮なくご相談ください。

スタッフさんに対しての想いを語って下さい。

「ここで働けて良かった」と思ってもらえるような職場づくりを大切にしています。上下関係にとらわれず、時間のあるときには趣味の話を交えるなど、スタッフ同士が気軽にコミュニケーションを取れる、風通しの良い関係を心がけています。スタッフが安心して働ける環境こそが、患者さんへの丁寧な対応につながると考えています。当院の事務スタッフは、ほとんどが近隣に住んでおり皆さん長く勤めてくださっています。ご自身の知人に当院を紹介してくれることもあり、地域に根ざした温かい雰囲気をつくってくれていることに、心から感謝しています。

今後、どういう風に医院をしていきたいですか?

これまで続けてきた診療を大切にしながら、今後も継続していきたいと考えています。クリニックを大きくしていくことは考えておらず、地域の皆さんにとって「何でも話せる」「気軽に相談できる」身近なクリニックであり続けることが目標です。当院の近くにも大きな病院はありますが、基幹病院とクリニックはそれぞれ役割が異なります。病院の先生方は多忙で、細かい話をじっくり聞く時間が限られていることも多いため、患者さんが病院で受けた検査結果を持って来られて「この結果はどういう意味ですか?」と相談されることがよくあります。こうした「何でも気軽に相談できる身近な存在」であることが、クリニックにとって本当に大切な役割だと思っています。また当院で対応が難しい治療に関しては、基幹病院へ適切にご紹介しています。病院とクリニックの連携を大切にしながら、これからも皆さんの身近な存在としてしっかりサポートしていきたいと思います。

基本情報

駒沢ハートクリニック

「03-5726-3322」に電話する
医院名駒沢ハートクリニック
住所〒152-0023 東京都目黒区八雲4-20-13 地図を表示
電話番号03-5726-3322
診療科目内科 循環器内科
診療時間
診療時間
午前:9:00~12:30 ×
午後:14:00~17:00 * × ×
△*水曜午後は角田那由香先生の診察

休診日第2・4水曜 土曜午後 日曜 祝日
最寄り駅駒澤大学駅 都立大学駅
交通手段駒澤大学駅・都立大学駅から徒歩15分 バス: 1)恵比寿駅←→用賀駅(東根小学校下車) 2)渋谷駅←→田園調布(東京医療センター前下車) 3)多摩川駅←→東京医療センター(都立大学駅・緑ケ丘駅・奥沢駅・雪ヶ谷大塚駅経由)
駐車場無し
ホームページhttps://komazawa-heart-clinic.com/


この病院の診療科目と最寄駅
  • 循環器内科(都立大学駅 駒沢大学駅)
  • 内科(都立大学駅 駒沢大学駅)
  • 循環器内科(目黒区)
  • 内科(目黒区)

メンバーログイン

ID:

パスワード:



Copyright (C)2015-2025 病院検索の病院まちねっと All Rights Reserved.
本サイトに掲載の文章・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。