本駒込耳鼻咽喉科:耳鼻咽喉科 小児耳鼻咽喉科 本駒込駅 文京区本駒込3-17-2-2F

Doctor Interview

本駒込耳鼻咽喉科 院長 吉越 彬先生にお話を伺いました。

お一人おひとりに丁寧に向き合い
明るい未来を届ける医療を
お一人おひとりに丁寧に向き合い
明るい未来を届ける医療を

本駒込耳鼻咽喉科 院長 吉越 彬先生

本駒込耳鼻咽喉科
院長 吉越 彬先生
医院の外観です

医院の内観です

出身大学はどちらですか?

東京慈恵会医科大学出身です。

ドクターになろうと思った動機は何ですか?

父、祖父、おじも医師で、医師の多い家系で育ちましたので、身近な職業として自然と意識していました。中学高校と違う職業も考えましたが、やはりどの職業に就いても、その後に何をやりたいかということが大事だと思うので、そういった意味で医師は自分のやりたいことが見つかる可能性が高い職業だと思い志しました。実際医師として医療に携わってきて、それが見つかったか?と問われると難しいですが、自分の培った知識や経験を社会に還元していけることは、非常にやりがいを感じます。病気にならないようにする予防医学が今後は大事になってくると思っていますので、予防医学を啓蒙し、患者さんに良い医療情報を提供できるように今は邁進しているところです。父は消化器内科医でしたので、内視鏡を中心にこれまで多くの患者さんのがんの早期発見に貢献してきました。内視鏡のプロフェッショナルとしての強みを持って、医療を行ってきた父を尊敬していますし、それを何十年と続けていることは素晴らしいです。そういった父の姿も私の目標の一つになっています。

この医院の診療科目を決めた理由は何ですか?

私は耳鼻咽喉科が専門なので耳鼻咽喉科と、子どもも診ていますので小児耳鼻咽喉科も標榜しています。肺炎や、気管支炎などは対応していませんが、一般的な風邪症状は耳鼻科で対応しています。例えばお子さんに多い中耳炎にしても、対策を講じれば中耳炎になる可能性を下げられるので、どうしてなってしまったのか、繰り返さないようにするためにはどうしたら良いのかといったポイントを突き詰めてお話するようにしています。アレルギー性鼻炎などもそういった説明がとても大事です。単純に治療するだけではなく、そうならないための対策を説明していくことも耳鼻科の大事な診療の一つです。

この土地で開業しようと思った理由は何ですか?

文京区は結婚してから引っ越してきて、私自身も子育てをしているエリアなので、そういった身近な場所で開業して、治療と予防医療の啓蒙ができる施設を作りたいなと思ったことが理由です。流れ作業の診療ではなく、なるべく通院回数を少なくできるように、早めに治したり、予防対策を説明したり薬とともにそういった面に力を入れていく診療を地域の方に提供していきたいと考えています。

先生の得意な分野(治療)は何ですか?

私は大学の時に睡眠時無呼吸症候群の研究を行っていましたので、睡眠時無呼吸症候群の診断、治療については深くお話させていただくことができます。また当然、中耳炎や副鼻腔炎、扁桃炎などの急性期疾患についても対応致します。またアレルギー性鼻炎の診療にも力を入れていますので、正確に診断をして、患者さんに合った治療を提案させていただきます。舌下免疫療法にも力を入れて取り組んでいます。

患者さんにどのように貢献したいですか?

患者さんに治療を提供するのは当然のことなのですが、治療は耳鼻科診療の氷山の一角に過ぎないと思っていて、どうしてこうなっているのか、どうして繰り返してしまうのか、といったところをきちんと調べてご自身に合った対策を一緒に追求してあげる、表面的な治療ではない踏み込んだ対応をしていければと思っています。耳の聞こえ、アレルギーによる鼻詰まり、鼻水、睡眠障害など耳鼻科の領域というのは、生き死に関係する部分は多くはないかもしれませんが、皆さんの生活の質を高め、健康寿命を延ばすことに大きく関わってきます。「耳の聞こえが悪くて」と来院された方を診療すると、実は鼻詰まりが聞こえに影響を与えていたということもあります。その鼻詰まりは風邪によるものか、アレルギーが原因なのか、丁寧に診ていくことで皆さんの生活の質を下げている原因を正確に突き止めて、アプローチしていく、多角的な診療を行っています。皆さんの生活を豊かにしていくために、お一人おひとりに寄り添った医療で貢献できればと思っています。

この医院の他にないところを、PRお願いします。

患者さんがこれまで当たり前だと思って受け入れていた症状も、実は当たり前ではない場合があることに気づいていただき、適切なアプローチを行うことで、今後の生活の質を向上させ、損なわないようサポートすること。それが当院が力を入れている予防医学の特徴です。もちろん、これは確実な治療を行った上での話ですが、処置やネブライザー、薬の処方といった従来の耳鼻科の流れ作業的な診療では、効率が良くても根本的な解決には至らず、悩みを抱え続ける患者さんが増えていくばかりです。私たちは、そのような対応ではなく、患者さんのお話に耳を傾け、丁寧に検査を重ね、原因を究明し、治療と今後の対策を共に考える、本質的な医療の提供を目指しています。

スタッフさんに対しての想いを語って下さい。

仕事の形をある程度フォーマット化することは重要だと考えており、例えば受付には電子カルテを導入し、精算も自動精算機を活用しています。まだ一部アナログな部分も残っていますが、負担を軽減し、働きやすい環境は整ってきていると思います。また、助手さんに関しても診療の流れを標準化し、動きにフォーマットを設けているため、業務を覚えやすい体制が整っていると感じています。お子さんがいる方も多く、皆さんにはご家庭を優先していただきたいという思いから、働きやすい環境作りに取り組んでいます。

今後、どういう風に医院をしていきたいですか?

新しい知識を入れフィードバックするのはもちろんですが、大切なことは医療の本質は昔から変わっていないはずなので、本来すべき診療を届けていきたいです。そして患者さんにとって良くないと思う部分は改善していけたらと思っています。10年前の治療と、10年後の治療は変わってくる可能性があるのでアップデートしながらも、問題の原因は1つではないはずなので、ひとりひとりに向き合い、納得感のある治療を心掛けていきたいと思います。

基本情報

本駒込耳鼻咽喉科

「03-3827-1187」に電話する
医院名本駒込耳鼻咽喉科
住所〒113-0021 東京都文京区本駒込3-17-2-2F 地図を表示
電話番号03-3827-1187
診療科目耳鼻咽喉科 小児耳鼻咽喉科
診療時間
診療時間
午前:9:00~12:00 × ×
午後:15:00~18:00 × × ×
▲9:00~12:30

休診日水曜 日曜 祝日
最寄り駅南北線 本駒込駅
交通手段本駒込駅から徒歩10分 
駐車場無し
ホームページhttps://www.honkomagome-jibi.com/
instagramhttps://www.instagram.com/honkomajibi/
ブログ https://www.honkomagome-jibi.com/category/blog/


この病院の診療科目と最寄駅
  • 小児耳鼻いんこう科(本駒込駅)
  • 耳鼻咽喉科(本駒込駅)
  • 小児耳鼻いんこう科(文京区)
  • 耳鼻咽喉科(文京区)

メンバーログイン

ID:

パスワード:



Copyright (C)2015-2025 病院検索の病院まちねっと All Rights Reserved.
本サイトに掲載の文章・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。