菊竹歯科医院:歯科 ホワイトニング 赤羽橋駅 港区芝3-15-14 ヒキタカ芝公園ビル1F

Doctor Interview

菊竹歯科医院 院長 菊竹 啓貴先生にお話を伺いました。

じっくり診てしっかり守る
一人ひとりに寄り添う歯科医療
じっくり診てしっかり守る
一人ひとりに寄り添う歯科医療

菊竹歯科医院 院長 菊竹 啓貴先生

菊竹歯科医院
院長 菊竹 啓貴先生
医院の内観です

医院のスタッフさんです

出身大学はどちらですか?

神奈川歯科大学出身です。

ドクターになろうと思った動機は何ですか?

父だけでなく親戚にも歯科技工士がおり、幼少期から仕事について話を聞く機会がありました。高校で進路を考える際には、父の仕事を意識したことに加え、兄も父と同じ歯科技工士の道に進んでいたことも影響しました。家族と一緒に何かを経営するという視点で考えたときに「歯科医師という道もあるのではないか」と考え、私自身は歯科医師の道を志しました。

この医院の診療科目を決めた理由は何ですか?

現在の治療内容としては、矯正治療をはじめ、インプラントや口腔外科、歯周治療など、多岐にわたる分野を手がけています。一般的に、専門分野がある場合は特定の治療に特化しますが、どの治療にもメリットとデメリットがあり、患者さんお一人おひとりに最適な治療法は異なります。そのため、幅広い選択肢を持ち、それぞれのメリット・デメリットを丁寧にお伝えした上で、最適な治療をご提案できることが重要だと考えています。こうした考えから、あえて特定の専門分野に絞らず、幅広く対応できる診療体制を整えています。また、当院の目標は、患者さんの健康増進を総合的にサポートすることです。その実現には、私たちの専門的な知識や技術だけでなく、患者さんお一人おひとりの生活背景や習慣を考慮することが不可欠だと考えています。

この土地で開業しようと思った理由は何ですか?

私がこちらで開業する前、12~13年ほど勤務医をしていた歯科医院がありました。そこは全国から患者さんが集まる医院で、非常に多くの方が訪れていました。私が開業を決めた際、患者さんから「先生が開業するなら、私もついて行きます」と言っていただくこともあり、そのような声を受け、遠方から来院される方のことも考慮し、交通アクセスが良く、分かりやすい立地で開業したいと考えました。さまざまな場所を検討した結果、多くの方にとって目印になりやすい東京タワーの近くが適していると思い、この地を選びました。

先生の得意な分野(治療)は何ですか?

当院では、機能回復を目的とした矯正治療に力を入れています。また歯を失った際の一般的な治療選択肢としては「削ってブリッジにする」「入れ歯にする」「インプラントにする」といった方法が挙げられます。しかし、もし親知らずが残っている場合は、歯の移植を行うことで人工物を使用せず、ご自身の歯を削ることなく再び噛めるようになる可能性があります。そのため、当院では歯の移植を得意としており、機能回復の選択肢の一つとして積極的に取り入れています。

患者さんにどのように貢献したいですか?

歯科治療を行うにしても原因に基づく治療ができていない分野があります。歯周病です。定期検診に来院していただき、歯周病の原因となる細菌はクリーニングなどにより減少することはあっても0にすることはできないものです。しかしながら昨今は遺伝子検査が可能な時代になりました。研究機関に自身の細菌を送ることにより原因菌の数を特定し、それに基づいた治療を行い、実際に行った効果があったかどうかを確認する、まとまった治療法があります。歯周内科治療を検討される場合には事前にかかりつけ医に確認されると良いでしょう。このほか当院では、歯科治療の効果を高めたり、さまざまな病気を予防したりすることを目的に、薬膳・栄養療法を行っています。久保田先生は歯科に加えて栄養学の知識も豊富ですから、お一人お一人に適した栄養のとり方をアドバイスすることができるでしょう。

この医院の他にないところを、PRお願いします。

「健康は健口から」と言われるように、お口の健康は全身の健康につながっています。こうした考えのもと、当院ではさまざまな角度から患者さんの健康づくりをお手伝いしており、中でも力を入れているのが小児の発育誘導治療です。成長段階にあるお子さんであれば、患者さんに大きな負担をかけずにお口の健康と全身の健康を叶えられる可能性が高まるからです。生涯虫歯にしないために、1歳までに歯科医院で適切な説明やフッ素塗布を受け、3歳までに虫歯にならなければ乳歯で虫歯になることがほぼなく、6歳で虫歯がなければ96%は虫歯ゼロが達成でき、7歳でなければほぼ虫歯になることを回避できるのです。最近のお子さんは虫歯ではなく、歯並びや顎の未発達・過成長などのお口の中で歯がきれいに並ばないケースが増えてきました。そのため幼少期から予防が大事なのです。そうした事態を未然に防ぐため、当院ではお子さんたちの顎の成長をサポートする「床矯正」にも力を入れています。小児期における治療は、骨がやわらかいために痛みが少なく、歯が動きやすいなどのメリットがあります。また大人になってから矯正治療をする場合も、抜歯をせずに治療できる可能性が高まります。当院では子どもたちに適した栄養指導、正しい姿勢を身につけるためのアドバイスを行うこともできますので、お気軽にご相談ください。

スタッフさんに対しての想いを語って下さい。

スタッフを採用する時に大切にしていることは、人に自然に寄り添える方であるかどうかです。例えば不自由な方や体調が優れない患者さんに対して、さりげなく気遣いができるかどうか、患者さんがハンカチを落とした時にすぐ気づいて拾えるような優しさや、患者さんの速度に合わせて歩けるような心配り、こうした人としての温かさは、マニュアルや指導では身につかない、AIにはできないものだと思っています。患者さんが笑顔になれるのは、もちろん丁寧な治療を行うことが前提ですが、スタッフの対応や雰囲気も大きな要素です。そのため、当院では技術だけでなく、患者さんに心から寄り添える姿勢を大切にしています。そういった思いを共有できる方であれば、どなたでも大歓迎です。患者さんにとっても、スタッフにとっても、温かく心地よい医院を一緒に作っていければと思っています。

今後、どういう風に医院をしていきたいですか?

診療の際は患者さんの痛みや苦痛に配慮し、皆さんに笑顔でお帰りいただきたいと思っています。痛みの軽減という点においては歯科医院へ定期的に来院していただき予防歯科への取り組みを今後一層力を入れていきたいと考えております。当院では歯科治療にまつわる「痛い」「怖い」を取り除くことで、「あそこならば行ってみよう」と思っていただけるような歯科医院を目指しています。定期的にお口の状態をチェックしていれば、いざというときもスムーズかつ最小限の治療を行うことができますので、何か症状があるときも・ないときも歯科医院に通う習慣を持っていただけたらと思います。歯医者で嫌な思いをされたお子様も最初は医院の雰囲気やなれるところからスタートするのでご安心ください。

お一人の方に長く時間をかけて治療を行う理由をお聞かせ下さい。

人間である以上、コミュニケーションはとても重要です。私自身、以前勤務していた医院では、1人あたりの治療時間が15~20分程度で、一日30~40人の患者さんを診ていた時期がありました。そのやり方で患者さんの気持ちやお話を本当に汲み取れていたかと言われると、正直なところ難しかったと思います。多くの方は「歯科医院=治療する場所」と考えがちですが、時には「治療をしない」という選択が長い目で見て最善である場合もあります。例えば、噛み合わせの調整は削る行為を伴うため、本当に必要かどうか慎重に判断する時間が必要です。こうした考えのもと、当院では最低でも30分の診療時間は確保し、場合によっては、半日を1人の患者さんの診療に充てることもあります。お一人おひとりと長期的に丁寧にお付き合いすることを大切にしている医院です。是非、どのようなことでもご相談いただければと思います。

基本情報

菊竹歯科医院

「03-6453-6367」に電話する
医院名菊竹歯科医院
住所〒105-0014 東京都港区芝3-15-14 ヒキタカ芝公園ビル1F 地図を表示
電話番号03-6453-6367
診療科目歯科 ホワイトニング
診療時間
診療時間
午前:10:00~13:30 ** * ×
午後:15:00~19:00 ** ◯* ×
◯*土曜は月2回(9:30~13:00/14:00~17:00)
◯**木曜は土曜診療の週は休診

休診日日曜 祝日 (木曜 土曜)
最寄り駅大江戸線赤羽橋駅 三田線芝公園駅
交通手段赤羽橋駅 赤羽橋口出口から徒歩3分 芝公園駅 A2出口より徒歩5分 南北線 麻布十番駅 3番出口より徒歩8分 JR田町駅・浅草線三田駅より徒歩13分
駐車場無し
ホームページhttps://kikutake-dental.com/
LINEhttps://page.line.me/439xqzqp?oat_content=url&openQrModal=true


この病院の診療科目と最寄駅
  • 歯科(赤羽橋駅)
  • 歯科(港区)

メンバーログイン

ID:

パスワード:



Copyright (C)2015-2025 病院検索の病院まちねっと All Rights Reserved.
本サイトに掲載の文章・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。