みそら内科クリニック目黒 院長 林 哲朗先生にお話を伺いました。
私が医師を志したのは、地域の人々の健康を幅広く支える「町のお医者さん」になりたいと思ったのがきっかけです。そのため、これまでも総合内科や家庭医療を中心に学んできました。私が特に大切にしているのは、患者さんの病気そのものだけでなく、その方の生活背景や人生観、価値観、趣味なども含めて理解し、生活全体を支えていく医療のあり方です。どういった人生を送りたいのかという思いに寄り添いながら、その人らしい生活を支える医療を提供したいと考えています。大きな病院では、特定の病気を治療する短期間の関わりにとどまりますが、町のクリニックでは、治療後の生活がスタートになります。そこから「再発を防ぐには何ができるか」、あるいは「病気を未然に防ぐためにどのような取り組みができるか」といった視点で、患者さんと長期的に関わることができます。こうした継続的な関係性を築けることが、地域の診療所で働く大きな魅力だと感じています。
先ほどもお話ししましたが、私は「特定の病気だけを診る」というよりは、できるだけ多くの患者さんに対応できる医者でいたいと思っています。そのため当院では小さなお子さんから90代のご高齢の方まで、年齢を問わず診療しています。内科に関しては、肺や心臓の病気など様々な病気を診ることができるので、たとえば複数の病気を抱えている方でも、安心して通っていただけるのではないかと思います。また病気だけに目を向けるのではなく、患者さんの生活全体を支えていくことも大事にしています。たとえば、持病の影響で筋力が落ちたり、物忘れが気になってきたり、生活環境が変わったことで困ることが増えてきたり、そういったときは、医療だけでなく介護や福祉のサポートも含めて、トータルで関わっていけるように心がけています。さらに私は、糖尿病の専門資格を持っており、専門的な糖尿病治療にも対応しています。糖尿病は合併症のリスクが高く、うまくコントロールしていくのが難しい病気でもあります。だからこそしっかり時間をかけて、患者さんと一緒に無理なく治療を続けていくことが大切だと思っています。食事や運動といった日々の生活のことも含めて、患者さんと二人三脚で歩んでいけるような診療を大切にしています。
この場所を選んだのは、私が長く勤めていた国立病院機構 東京医療センターから近く、馴染みのあるエリアだからです。また、当院のスタッフにはその病院で一緒に働いていた方や、今もかかわっている方が多く、信頼できる仲間とチームを組めることが大きな理由の一つです。当院では医師だけでなく、専門的な知識を持つ診療看護師や、管理栄養士、社会福祉士など、さまざまな立場のスタッフが協力しています。これにより医師の外来診療だけではカバーしきれない、日々の生活や食事、運動、介護といった幅広いサポートを提供できる体制を整えています。多くのプロフェッショナルが一丸となって連携し、患者さんにトータルケアを提供できる場所として、この地で開業することを決めました。
私は生活習慣病全般の診療を得意としていますが、特に糖尿病に関しては専門的な治療に力を入れています。糖尿病の治療はとても複雑で、飲み薬だけでなく近年は注射薬も一般的に普及しています。ただ、薬の種類がとても多いため、専門的な知識がないと「どれを選べばいいのか分からない」ということもあります。当院では、患者さん一人ひとりの生活スタイルや体調に合わせて、最適なお薬を一緒に考えています。たとえば、飲み薬を中心にした方がいい方もいれば、体重が気になる方には肥満にも効果のある注射薬を使うこともあります。また高齢でご自身で注射をするのが難しい場合には、ご家族と相談しながら、ご家族が扱いやすいお薬に切り替えることも可能です。こうしたオーダーメイドの治療を通じて、専門性を活かしながら、患者さんの生活に寄り添った診療を心がけています。また複数の病院に通っていると、似たようなお薬を重ねて飲んでしまっていることがあります。これは「ポリファーマシー」と呼ばれ、高齢の方などによくあることです。当院では総合診療の強みを活かして、薬の重なりや過剰を防ぎ、必要な薬だけに整理する「減薬」にも積極的に取り組んでいます。無理のない、そして続けやすい治療を患者さんと一緒に考えていく、それが当院の診療スタイルです。
私たちは、質の高い診療をあらゆる年代の方に提供することを大切にしています。単に病気を診るだけでなく、患者さんの暮らし全体に寄り添うことも、私たちの重要な役割だと考えています。そのため、医療にとどまらず、生活全体を支えるサポート体制を整えています。こうした取り組みを通じて、患者さんが「無理なく」「自分らしく」健康と向き合えるような暮らしを、クリニック全体でともに築いていければと願っています。
当院の最大の特長は、チーム医療の充実にあります。複数の医師が在籍しており、いずれも総合内科や家庭医療に関する専門的なトレーニングを積んでいます。そのためどの医師が診療を担当しても、常に一定水準以上の質の高い医療を安心して受けていただける体制が整っています。さらに医療だけにとどまらず、社会福祉士による介護・福祉サービスのご相談や、管理栄養士による個別の栄養指導も受けていただけます。また診療看護師が在籍している点も、当院ならではの強みです。診療の幅が広がるだけでなく、患者さんとのきめ細かな関わりを通じて、より丁寧なサポートを実現しています。こうした多職種による連携体制は、一般的なクリニックではまだ珍しく、医療と生活支援の両面から患者さんとご家族を支える医療を提供しています。
当院には、開業前から長年ともに働いてきた信頼のおけるスタッフが在籍しており、非常に優秀なメンバーがクリニックの立ち上げを支えてくれました。開院後もスタッフは意欲的にスキルアップを続けており、医師一人では手が届かない部分まできめ細かくサポートできる、確かな「チーム力」が当院の大きな強みです。世代を問わず、あらゆる疾患への対応はもちろん、精神的な不安や介護に関するご相談まで幅広く対応できるのは、多職種が連携し合うこのチーム体制があってこそだと感じています。いつも患者さんのために力を尽くしてくれているスタッフには、心から感謝しています。今後もこのチームで、患者さん一人ひとりに寄り添いながら支えていく医療を実践していきたいと考えています。
当院では今後も、「クリニック全体で患者さんを支える医療体制」のさらなる強化を目指していきます。医師だけでなく、看護師・管理栄養士・社会福祉士など多職種が連携することで、幅広い世代や疾患に対応できる体制づくりを進めてまいります。なかでも私たちが特に大切にしていきたいのが「予防医療」です。病気になってからの治療だけでなく、そうなる前の予防的な介入こそが、地域の健康を守る上で最も重要だと考えています。たとえば、小さなお子さんやご高齢の方のワクチン接種もその一環です。また生活習慣病に関しては、健診で異常を指摘されたときに放っておかず、今は症状がなくても「ちょっと相談してみよう」と気軽に来ていただくことが大切だと思っています。すぐに治療が必要なのか、まずは食事や運動など生活習慣の見直しから始めるのか、その方向性を一緒に考えるだけでも、将来の大きな病気を防ぐために意味があると感じています。さらにがんなどの悪性疾患についても、科学的根拠に基づき、年齢やリスクに応じた検査のタイミングを日々の診療の中でアドバイスできるよう努めています。これからも、地域の皆さまが安心して相談できる「かかりつけ医」として、予防から治療まで一貫して支えられる医院を目指してまいります。
当院では内科と小児科を併設しておりますので、小さなお子さんからご高齢の方まで、ご家族そろっての受診が可能です。ウェブ予約の際に内科・小児科を選んでいただければ、スムーズにご案内できます。特に感染症が流行する時期には、ご両親とお子さんなど、ご家族全員で受診されるケースも多く見られます。同じご家庭内で誰が最初に発症したか、どのような症状が出ているかといった流れを把握しやすく、より的確な診断につながります。また、例えばご高齢の親御さんとそのお子さんが一緒に受診されるような場合には、病歴や生活の背景まで含めてどのような病気になりやすいかといったことまで、アドバイスができるのも大きなメリットです。是非、ご家族全体の健康を支えるかかりつけ医として、お気軽にご相談いただければと思います。
医院名 | みそら内科クリニック目黒 | ||||||||||||||||||||||||
住所 | 〒152-0002 東京都目黒区目黒本町2-5-4 ウェルスクエアプラザ目黒本町2F 地図を表示 | ||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 03-5708-5160 | ||||||||||||||||||||||||
診療科目 | 内科 小児科 糖尿病内科 内分泌(甲状腺)・代謝内科 心療内科 精神科 | ||||||||||||||||||||||||
診療時間
最終受付・・・午前 12:30/午後 18:20
| |||||||||||||||||||||||||
休診日 | 木曜 日曜 祝日 土曜午後 | ||||||||||||||||||||||||
最寄り駅 | 東急東横線 学芸大学駅 都立大学駅 東急目黒線 武蔵小山駅 | ||||||||||||||||||||||||
交通手段 | 学芸大学駅から徒歩10分程度 | ||||||||||||||||||||||||
駐車場 | 無し 近隣コインパーキングあり | ||||||||||||||||||||||||
ホームページ | https://www.misora-clinic.com/ |
Copyright (C)2015-2025 病院検索の病院まちねっと All Rights Reserved.
本サイトに掲載の文章・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。