土屋クリニック 院長 土屋 杏平先生にお話を伺いました。
東邦大学です。
父が開業医をしており、小さい頃から医師になるということを漠然と思っておりました。高校生の時に医学・生物学に興味を持ち、社会貢献も出来る医師の仕事に就きたいと思うようになりました。ブラックジャックを読んで何でも手術で治せることに憧れたよりはどんな患者様が来ても困っている患者様がいれば助ける姿、「何でも診れる医者」に憧れました。実際には全ての病気を治すことが出来ないので、患者様と共に治療目標を設定して歩んでいくのが内科医として必要なのです。
消化器内科は吐血や血便、閉塞性黄疸などに対して内視鏡治療で救急医療に貢献できたり、癌の治療も出来たり幅広く活躍できるというところに興味を持ち、志しました。家庭医療は消化器内科の専門を取った後に、今後クリニックを継承するにあたり、クリニックでの診療を勉強しようと家庭医療の研修を行いました。小児診療や予防医療、生活習慣病、訪問診療、患者様とのコミュニケーションの取り方など学ぶことは多岐に渡りましたが、間違いなく今の診療スタイルの礎になっています。
父の代、その前の代から士屋クリニックはこの土地で開業しており、自身も生まれ育ったのがこの南千住であり、愛着があり、また今後も良い街になっていくことに対して地域貢献したいという想いがありました。医師になる時にはこの土地でのクリニック継承を考えておりました。この医師になってからの10年間は土屋クリニックでどのように地域貢献できるか、そのためにはどんな能力を備えたらいいかと考えて成長してきた10年間でした。
一つは消化器内科分野です。内視鏡については若い時期から多くの経験を積ませて頂き、早期のがんやポリープの発見、苦痛の少ない内視鏡検査を得意としております。もう一つは家庭医療の分野です。家庭医療とはかかりつけ医としての専門家のようなもので、小児から高齢者まで内科のみに捉われず、様々な疾患に対して幅広く対応をする科です。予防医療や訪問診療、クリニックでの診療で皆様のお困り事に役立てる一番の専門科だと思っています。
土屋クリニックは何か困ったことがあればいつでも気軽に相談できる場でありたいと思っております。こんなこと聞いていいのだろうかやこんなお願いしてもいいのだろうかなどは気にせずにかかりつけ医として可能なことであれば知っている限りの知恵を絞り出し、解決や皆様の安心に繋がればと思います。
消化器内科の専門技術と専門知識を持ち、家庭医療を学び患者様中心の医療を実現しているクリニックは数少ないと思います。
父の代から引き続き勤めて貰っておりますが、代が変わり、色々と診療スタイルが変わる中でも付いてきて下さり日々感謝しております。受付、看護師の方々も患者様に親切、丁寧に対応して下さっており、患者様を大事にする心は皆同じと思い信頼しております。受付、看護師も士屋クリニックに勤めて良かったなと思えるような職場にしたいと思っています。
南千住といえば土屋クリニックと言われるような南千住の皆様から愛され、信頼されるクリニックを目指したいです。日本は自由に医者を選ぶことが出来てもなかなかかかりつけ医を目利きして選ぶというのは実際問題難しいです。自分のかかりつけは土屋クリニックで良かった、土屋クリニックに通える南千住に住んでいて良かったと思われるようなクリニックを目指しています。
医院名 | 土屋クリニック | ||||||||||||||||||||||||
住所 | 〒116-0003 東京都荒川区南千住7-12-15 地図を表示 | ||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 03-3806-9029 | ||||||||||||||||||||||||
診療科目 | 消化器内科 内科 | ||||||||||||||||||||||||
診療時間
発熱外来も実施中。詳細な時間はHPをご確認ください。
| |||||||||||||||||||||||||
休診日 | 火曜午後 木曜午後 土曜午後 日曜 祝日 第一土曜 | ||||||||||||||||||||||||
最寄り駅 | 南千住駅 | ||||||||||||||||||||||||
交通手段 | 南千住駅から徒歩5分 | ||||||||||||||||||||||||
駐車場 | 有り | ||||||||||||||||||||||||
ホームページ | https://www.tsuchiya-clinic.or.jp/ |
Copyright (C)2015-2025 病院検索の病院まちねっと All Rights Reserved.
本サイトに掲載の文章・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。