寺本 整形外科・内科 Liaison Clinic 院長 寺本 隆先生にお話を伺いました。
富山医科薬科大学、現在の富山大学出身です。
小さい頃より生き物が好きで、生物の構造や特性を勉強したいと思っていました。また、母方の祖父母が共に薬剤師で、叔父が歯科医師だったこともあり、将来は大学で医学部に入り人体の構造や、機能を学んでみたいという学生時代からの夢がありました。
整形外科、外科、内科、循環器科、リハビリテーション科を診療科目にしています。医学部の学生時代は内科希望でしたが、研修医として勤めた名古屋第二赤十字病院の恩師である整形外科部長の影響を受けました。また、救急外来で外傷の患者様や整形外科疾患の患者様が回復して元気に笑顔で退院される姿を見て感銘を覚え、整形外科の道を選びました。また基本的には明るい科であることも選んだ理由の一つです。
もともと名古屋市瑞穂区の陽明小学校の前にあった病院を継承させていただいていましたが、2018年にこの地に新築移転しました。研修医時代から自分を育てて頂いた、名古屋第二赤十字病院が近くにあり、知り合いの先生も多く、馴染みがあることもこの地域を選んだ決め手になりました。
私は名古屋大学医学部整形外科医局の脊椎・脊髄グループに所属していますので、脊椎・脊髄疾患の治療が専門分野です。また、腰痛、肩こりをはじめ、捻挫、骨折、外傷、骨粗鬆症等の整形外科全般を診療させていただいています。
専門とする整形外科疾患の診断治療だけでなく、地域のかかりつけ医として内科専門外来医師と連携し、患者様の治療はもちろん予防活動や社会貢献もしていきたいです。現在、名古屋第二赤十字病院を中心とした地域医療連携に積極的に参加して、転倒、骨折、骨粗鬆症の予防活動や市民公開講座での講演をしています。またリハビリテーション専門学校の講師や、名古屋市立大学など近隣の大学の臨床講師として医学部の学生への教育なども担当し、社会貢献をさせていただいています。
脊椎、脊髄疾患の診断、治療の相談やセカンドオピニオン、様々な痛みの相談を親身になって行っています。また、病院に通えない場合の整形外科往診も対応しております。どの様なことでも気軽に相談していただける雰囲気であるところが自慢です。またNPO法人、名古屋整形外科地域連携支援センターを皆で設立して、多くの施設の様々な職種の方々と連携し、高齢者のための転倒・骨折予防活動をしています。診療だけでなく様々なボランティアで予防活動に参加しており、市民公開講座での講演や地域の高齢者の健康寿命を伸ばすための活動も行なっています。
スタッフは非常に元気で明るい方が多く、笑顔に溢れた雰囲気で診療が出来ていますので大変感謝しています。診療所の様々な予防活動や地域のボランティア活動にも積極的に参加して、皆で地域医療に貢献してくれています。
今後も整形外科診療を中心に、かかりつけ医として地域の方々に気軽に相談していただける診療所を目指します。また、地元の診療所や介護施設等との地域医療連携を重視して、地域の医療レベルの向上に貢献したいです。更にNPO法人で転倒、骨折、骨粗鬆症予防の活動や、勉強会、市民公演講座、講演会を通して地域の高齢の方々の健康寿命の延伸に貢献していきたいです。
医院名 | 寺本 整形外科・内科 Liaison Clinic | ||||||||||||||||||||||||
住所 | 〒467-0042 愛知県名古屋市瑞穂区八勝通り3-19-1 地図を表示 | ||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 052-835-1121 | ||||||||||||||||||||||||
診療科目 | 整形外科 外科 内科 循環器科 リハビリテーション科 | ||||||||||||||||||||||||
診療時間
◯*内科専門外来も診療実施(循環器、内分泌、糖尿病専門外来) ※月曜午後は、関節専門医による予約診療実施 | |||||||||||||||||||||||||
休診日 | 木曜午後 土曜午後 日曜 祝日 | ||||||||||||||||||||||||
最寄り駅 | 名古屋市営地下鉄 名城線 瑞穂運動場東駅 | ||||||||||||||||||||||||
交通手段 | 瑞穂運動場東駅から徒歩2分 | ||||||||||||||||||||||||
駐車場 | 有り 18台 名鉄協商コインパーキング24台(駐車券配布) | ||||||||||||||||||||||||
ホームページ | http://www.teramotoclinic.com/ |
Copyright (C)2015-2025 病院検索の病院まちねっと All Rights Reserved.
本サイトに掲載の文章・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。