奥田内科クリニック 院長 奥田 宣明先生にお話を伺いました。
名古屋市立大学出身です。
父や兄、そして親戚も医師の家系なので、自然と医師になりました。
最初は外科を診ており、その後生理学の研究職を経て内科に入りました。内科から心筋梗塞や狭心症の集中治療室であるCCUの責任者になり、必然的に循環器が専門になりました。最初に外科を選んだ理由は、外科の医局長をしていた先輩からの助言です。「外科は体全体を診る分野だから、最初に経験しておくとレントゲン一枚読むにしてもよく分かるようになる」と言われ納得したからです。外科と内科を経験し、内科学では看護大学で講義も行っていましたので、そうした経験が開業してから非常に活きていると実感しています。
この土地はもともと自分で所有していて住んでいましたので、愛着のある土地で開業しました。
外科、内科問わず全ての診療科を診られるところが強みです。内科の開業医で必要なのは体全体を診ること、すなわち総合診療だと考えています。病診連携を行いながら患者さんの様々な相談に乗り、全身のチェックをするよう心掛けています。
患者さんに安心を与えることで貢献したいです。生きる上で不安があると困るわけですから、かかりつけ医は患者さんに安心を与えることが仕事だと理解しています。まずは患者さんのわからないことをできる限りわかりやすく説明し、身体のことに対して安心できるような状態を提供していきたいと思います。
総合診療を行い、どの様な症状も診ているところが特徴です。人が亡くなる原因は三つ考えられます。最初にがん、次に心筋梗塞や脳梗塞などの心・血菅病、そして感染症や事件・事故などです。当院ではこれらをどのように診ていくかを重要視しています。まず、がんは消化器が中心になりますから、当院には消化器の医師が多数在籍し、癌で最も頻度の高い胃癌・大腸癌に対し経鼻内視鏡や大腸のポリープ切除なども行っております。心・血管病は循環器の医師が、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病による老化因子のコントロールも行っています。呼吸器内科医も在籍し肺炎などの治療や、最近ではCOPDといわれる閉塞性肺疾患の患者さんに在宅酸素をしたり、睡眠時無呼吸症候群の治療でCPAP療法も取り入れています。メンタル面では近年うつ病での自殺者が約2万人いるといわれていますので、精神科の専門医が心療内科を担当しており、カウンセラーも在籍しています。当院の医師の数は全員で8人です。それぞれの専門家の総力で、一人の患者さんをトータルに診察できる医院は少ないと思います。
開業以来あまり変わらず長く勤めてくれています。事務スタッフや看護師はお互い助け合い、よく働いてくれるので、 とても感謝しています。
当院はトータルケアの観点を大切にしています。人生100年時代を迎え、どの様に生きていくかを見据え、デイケアやデイサービス、訪問看護ステーションも併設しています。全ての人はいつかは亡くなるわけですが、「どういう風に生きていきたいか」それを患者さんと一緒に考えていける医院にしたいと思っています。
「かかりつけ医をもつ 「人生100年時代」の患者学」という本を執筆しています。私の考えを濃縮したものですから、当院のコンセプトがおわかりいただけると思います。文藝春秋から出版されています。是非、ご一読いただければと思います。
医院名 | 奥田内科クリニック | ||||||||||||||||||||||||
住所 | 〒467-0047 愛知県名古屋市瑞穂区日向町2-9-3 地図を表示 | ||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 052-835-1600 | ||||||||||||||||||||||||
診療科目 | 内科・総合内科 循環器内科 消化器内科 呼吸器内科・アレルギー科 心療内科・精神科 | ||||||||||||||||||||||||
診療時間
精神科は完全予約制です。
| |||||||||||||||||||||||||
休診日 | 水曜午後 土曜午後 日曜 祝日 | ||||||||||||||||||||||||
最寄り駅 | 地下鉄名城線 瑞穂運動場東駅 | ||||||||||||||||||||||||
交通手段 | 瑞穂運動場東駅 2番出口より徒歩3分 名古屋市バス 瑞穂運動場東バス停より徒歩3分 | ||||||||||||||||||||||||
駐車場 | 有り 10台 | ||||||||||||||||||||||||
ホームページ | https://meisenkai.com/okudanaika/ |
Copyright (C)2015-2025 病院検索の病院まちねっと All Rights Reserved.
本サイトに掲載の文章・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。