ふせや内科小児科 院長 伏屋 公晴先生にお話を伺いました。
京都大学医学部です。
小児科医である父親の影響もあるかと思いますが、手塚治虫が好きで、中学生の時に読んだブラックジャックに感化されました。
初期研修の病院は高齢化が進んでいる地域の中核病院でした。そこで脳梗塞や認知症、パーキンソン病、歩行障害などの脳神経内科疾患が多かったのですが、脳神経内科医が一人しかおらず、毎日多忙を極めていました。その先生が名医と言ってもいいほど素晴らしい先生であり、忙しくても丁寧に診察し、的確な判断をしていました。その先生に憧れて脳神経内科を選びました。
もともと各務原出身で、各務原での開業を考えていました。ここの土地は交通の便が良く、人が集まることから各務原の要所と言ってもいいところだったからです。岐阜大学附属病院で勤めていましたが、各務原には脳神経内科の開業医がおらず、遠方から通院されている方を多く見ました。各務原の交通の中心で開業することで皆さんに来院しやすいようにと思いました。
認知症、頭痛、パーキンソン症候群などの神経変性疾患、しびれなどの末梢神経障害、ふるえなどの不随意運動、脳梗塞、と脳出血などの脳卒中、歩行障害など脳神経内科の一般診療です。
岐阜県は脳神経内科専門医の数が全国で一番少ないとされています。そのため大学病院では脳神経内科に紹介されるまで時間がかかり、症状が進行してしまった例をたくさん見てきました。ちょっとした症状でもすぐに診察でき、早期診断、早期対応ができる脳神経内科として地域の方々の健康を守っていきたいと思います。また父親が小児科診療も行っており、子供からお年寄りまですべての年齢層の方型に安心を届けていきたいと思います。
当院ではMRI装置を導入しています。頭痛や脳卒中などの診療に役立つことはもちろん、最新のソフトを使い、海馬の体積を測定できるので、認知症の診断に役立ちます。
脳神経内科の特徴として、一人にかける診療時間が長いことが挙げられます。そのため、スタッフの方々は診療時間後も働いていただくことが多く感謝しています。今後も患者さんに気持ちよく通院してもらうため一緒に頑張って頂きたいと思います。
子供からお年寄りまで幅広い年齢の方々の健康を守る存在で有りたいと思います。
医院名 | ふせや内科小児科 | ||||||||||||||||||||||||
住所 | 〒504-0945 岐阜県各務原市那加日新町5-48 地図を表示 | ||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 058-372-8007 | ||||||||||||||||||||||||
診療科目 | 内科 小児科 神経内科 | ||||||||||||||||||||||||
診療時間
| |||||||||||||||||||||||||
休診日 | 金曜 土曜午後 日曜午後 祝日 | ||||||||||||||||||||||||
最寄り駅 | 名鉄各務原線 新那加駅 | ||||||||||||||||||||||||
交通手段 | イオンモール各務原バス停 から徒歩5分 | ||||||||||||||||||||||||
駐車場 | 有り 20台 | ||||||||||||||||||||||||
ホームページ | https://www.fuseyanaikasyounika.com/ |
Copyright (C)2015-2025 病院検索の病院まちねっと All Rights Reserved.
本サイトに掲載の文章・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。