
くいな橋デンタルクリニック・院長・柴田将臣先生にお話を伺いました。


大阪歯科大学です。
私が歯科医師になったのは、家族の影響です。父が歯科医師、祖父は歯科と産婦人科の病院を経営する医師でした。父の働く姿を見て育ち、祖父の「人間の体の全てを診る医者でありたい」という医師としての姿勢に憧れていました。予備校に通うことになった私は、医師を目指す仲間たちと出会うことができました。彼らと一緒に勉強しているうちに、私は自然に医師としての志しを持つようになり、医師という仕事に誇りを感じるようになりました。そこから本気で歯科医師を目指すようになったのです。家族や仲間の存在は本当にありがたいなと今でも感じています。
私がこの地に開業したのは、自分の育った場所であり、父もこの土地で歯科医院を開業していたこともあったからです。父の代から通ってくださる患者さまもいらっしゃいますし、自分が愛している地域に貢献したいという願いから開業しました。
口腔外科です。
できるだけ患者さまのニーズにお応えすることを意識しています。治療計画を立てて患者さまに説明をします。「患者さまにお勧めする」のではなく、「患者さまに選んでもらえる」ように、治療内容を「ご提案」します。その方が、患者さまも納得して治療を受けていただけると思うからです。治療が終わった後に、患者さまの喜ぶ顔を見たいと思うのは、全てのスタッフが望んでいることです。選択するというのは、患者さまに責任を押し付けるという意味ではなく、患者さまと一緒に寄り添って考えることができる医院でありたいです。
丁寧で的確な歯科治療をご提供するのは、歯科医院として当たり前のことです。その前提があって、さらに「あの歯科医院に行きたい!」と思っていただくための環境作りにこだわっています。「楽しい!」「ワクワクする!」と思ってもらえる医院にするために、患者さまとしっかりと向き合っていくことが重要だと考えています。
楽しい歯科医院をつくるには、スタッフが楽しく働くことが最も重要だと思っています。 スタッフのモチベーションは患者さまにも影響します。高い意識を持って患者さまと接することで、会話もはずみ、患者さまから多くの事を医師やスタッフに話してくれます。それが、患者さまのニーズにつながっていくのです。私は、院長という立場ですが、私から何かを言ってスタッフが動くのではなく、自発的にスタッフが動けるように全てのスタッフが同じ目線で一人の患者さまに接する体制が整っていると自負しています。
私には、夢があります。京都のこの地で、地域に貢献したいということ。そして、最終的には、お口の悩みならどんなことでも相談できる「お口に関する総合病院」のような施設をつくることです。歯科医院は、一般歯科から矯正歯科、口腔外科、アンチエイジングなど様々な診療を歯科医師が一人で担当することがほとんどです。しかし、一つの施設にそれぞれの専門医が集結し、この地域のお口の健康を守る。そんな場所があれば、地域の歯や口元に対する意識は向上し、健康にも繋がっていくでしょう。 そのために、今後も新しいことにどんどんチャレンジして現状に満足せずに研鑽を重ねながら夢に向かって邁進していこうと考えています。
| 医院名 | 医療法人社団将医会 くいな橋デンタルクリニック | ||||||||||||||||||||||||
| 住所 | 〒612-8415 京都府京都市伏見区竹田中島町206番地 地下鉄くいな橋駅前ビル1F 地図を表示 | ||||||||||||||||||||||||
| 電話番号 | 075-643-3545 | ||||||||||||||||||||||||
| 診療科目 | 歯科 小児歯科 審美歯科 口腔外科 予防歯科 矯正歯科 | ||||||||||||||||||||||||
診療時間
| |||||||||||||||||||||||||
| 休診日 | 第2、第4木曜日午後 日曜日 祝日 | ||||||||||||||||||||||||
| 最寄り駅 | 京都市営地下鉄・くいな橋駅 | ||||||||||||||||||||||||
| 交通手段 | 京都市営地下鉄・くいな橋駅から徒歩1分 | ||||||||||||||||||||||||
| 駐車場 | 有り | ||||||||||||||||||||||||
| ホームページ | http://www.shibatadentalclinic.jp/ | ||||||||||||||||||||||||
| info@shibatadentalclinic.jp | |||||||||||||||||||||||||
Copyright (C)2015-2025 病院検索の病院まちねっと All Rights Reserved.
本サイトに掲載の文章・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。