はなてん おとな・こども歯科 松井デンタルクリニック:一般歯科 予防歯科 小児歯科 審美歯科 ホワイトニング 放出駅 大阪市鶴見区放出東2-22-18 ツダフラット

Doctor Interview

はなてん おとな・こども歯科 松井デンタルクリニック 院長 松井 秀行先生にお話を伺いました。

家族で安心して通える歯科医院
家族で安心して通える歯科医院

はなてん おとな・こども歯科 松井デンタルクリニック 院長 松井 秀行先生

はなてん おとな・こども歯科 松井デンタルクリニック
院長 松井 秀行先生
医院の外観です

医院の内観です

出身大学はどちらですか?

大阪歯科大学出身です。

ドクターになろうと思った動機は何ですか?

歯科医師の父、医師の叔父がいる家庭環境で育った影響が大きく、医療の道に進むことを決めました。卒業後に大阪歯科大学の歯科麻酔講座に残った理由としては、口の中だけでなく他の疾患からアプローチすることの大事さを父と叔父から学んでいましたので、全身的な勉強をしたかったからです。その後は近畿大学医学部で1年半ほど、医科の指導医の下で全身麻酔に携わり、そこでの症例数は400を超えました。当直で4日間一歩も外に出られないこともありましたし、三次救急として外傷を負った患者さまの対応をしたり、厳しくもありましたが歯科だけではできない貴重な経験をさせていただきました。父の跡を継ぐ形で歯科医師をしていますが、当時の経験が今に活きていると思います。

この土地で開業しようと思った理由は何ですか?

開業するにあたり他の候補地を探していた時期もありましたが、結果的に父の松井歯科医院をリニューアルして2024年7月に開業しました。父がこの地で開業してから半世紀以上になります。長く通われている患者さまを引き続き診させていただき、両親が築いてきたものを継承することで地域に貢献していきたいです。2024年は鶴見区が城東区から分区して節目の50周年になり、微力ですが式典のお手伝いをさせていただくことができ光栄に思っています。

先生の得意な分野(治療)は何ですか?

現在当院が力を入れて取り組んでいる分野は小児矯正と口腔育成です。矯正治療に関してはワイヤー矯正や拡大装置を使った床矯正を始めていて、骨格的にどうしても手に負えない症例は矯正専門医をご紹介しています。また、口腔育成に対する社会的な知識がまだまだ乏しいと感じていますので、新生児から乳幼児、幼児と成長の段階に合わせて食育指導を行っています。例えば、骨のない状態で売られている魚やチキン。調理の手間が省かれて食べやすいというメリットはありますが、せせる等の捕食行為が圧倒的に少なくなり咬筋が発達しないことで歯並びの悪さに影響しています。これはあくまで一例で、子どもたちの健康な歯を保つための食生活をより多くの方に知っていただけるように歯科衛生士といっしょに力を入れて取り組んでいます。

患者さんにどのように貢献したいですか?

冒頭にもありましたが、大学卒業後に麻酔科に残っていたので医科と連携ができるため、高血圧や糖尿病、虚血性心疾患等の既往歴がある患者さまの場合には、かかりつけ医へ照会状(対診状)を書いて投薬内容や診療上の注意点を聞き、こちらの治療方針を相談しています。また、SPT(サポーティブペリオドンセラピー)の施設基準の資格取得に向けて症例を数えているところで、その認可が下りればより進んだ医科連携が可能になり、さらに地域の患者さまへ貢献できると思います。

この医院の他にないところを、PRお願いします。

鎮静歯科治療が出来るところは当院の強みです。リラックス外来と呼んでいます。よくある「局所麻酔の際にどう痛みを抑えるか」ではなく、笑気麻酔や静脈内鎮静法で麻酔のお薬を使い、意識を断ち切って覚えていない状態で治療を行います。侵襲の強い抜歯や歯周外科治療、インプラント治療の際に有効です。ただ、お薬を使うことは少なからず患者さまの身体に負荷が掛かるので、お薬を使わない選択肢も提示した上で患者さまと相談して選んでいただくようにしています。お一人おひとりの患者さまに対して最適な治療を提供することを第一に考え、カウンセリングの時間を取ってご希望を聞き、治療の目的と方法をしっかり説明することを大切にしています。

スタッフさんに対しての想いを語って下さい。

スタッフには、当院に勤めているからこその経験をしてほしいと思っています。例えば鎮静麻酔を使う際、私たちは生体モニターで血圧・心拍数・バルスメーター・心電図を確認していますが、全身麻酔をかけて患者さまが寝ていても痛みの刺激に対して身体は反応します。特に下顎前歯部のスケーリング(歯石除去)では、身体そのものが動くわけではありませんが、心拍数が上がります。それらを注意深く見ていると、どの治療に、どの部分に患者さまが痛みを感じやすいのか知ることができます。ここで培った経験は医療人としてこれからの人生に役立てることができると思います。

今後、どういう風に医院をしていきたいですか?

昨今のテレビやSNSの影響で、歯並びや白さ等の審美面の需要が高い傾向にあり、その傾向は若い人たちに限らず定年を迎えた人たちにも見受けられます。光学印象を取り入れた顔面と歯列のモーションキャプチャ、歯ぎしりや咬合性の外傷に対する咬筋の筋圧を下げるボツリヌス注射(ボトックス)、アンチエイジングのヒアルロン酸注射等さまざまなことを取り入れて、審美面でも機能面でも患者さまの真意的なストレスを軽減できる医院にしていきたいと考えています。

皆さまに向けて

先日、「何か分からないけど顔が痛い」という他院に通われている患者さまが来られました。口腔内を診させていただいたところ、義歯はあるものの傷んでいる歯はありませんでしたので、別のところに原因があると考えて内科へ連携しました。結果、三叉神経痛でした。このように口の中だけでなく顎顔面に違和感があればご相談ください。とはいえ、歯医者は怖いというイメージをお持ちの方がまだまだ多いです。当院にはリラックス外来という特長がありますし、お薬を使わない選択肢もご用意しています。まずはカウンセリングだけでも結構ですし、セカンドオピニオンも歓迎ですので気軽にお越しください。

基本情報

はなてん おとな・こども歯科 松井デンタルクリニック

「06-6967-0384」に電話する
医院名はなてん おとな・こども歯科 松井デンタルクリニック
住所〒538-0044 大阪府大阪市鶴見区放出東2-22-18 ツダフラット 地図を表示
電話番号06-6967-0384
診療科目一般歯科 予防歯科 小児歯科 審美歯科 ホワイトニング
診療時間
診療時間
9:30~18:30 (休憩なし) × ×
▲9:30~14:00

休診日木曜 日曜 祝日
最寄り駅JR東西線・学研都市線 放出駅
交通手段放出駅から徒歩6分
駐車場有り 3台(クリニック横3・4・5番に駐車ください)
ホームページhttps://hanaten-shika.com/


この病院の診療科目と最寄駅
  • 小児歯科(放出駅)
  • 歯科(放出駅)
  • 審美歯科(放出駅)
  • 予防歯科(放出駅)
  • 小児歯科(大阪市鶴見区)
  • 歯科(大阪市鶴見区)
  • 審美歯科(大阪市鶴見区)
  • 予防歯科(大阪市鶴見区)

メンバーログイン

ID:

パスワード:



Copyright (C)2015-2025 病院検索の病院まちねっと All Rights Reserved.
本サイトに掲載の文章・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。