松井歯科:予防歯科 インプラント 審美歯科 口腔外科 矯正歯科 ホワイトニング 中百舌鳥駅 堺市北区百舌鳥梅町1丁26-2

Doctor Interview

松井歯科 院長 松井 徳彦先生にお話を伺いました。

喜ばれることに、喜びを
喜ばれることに、喜びを

松井歯科 院長 松井 徳彦先生

松井歯科
院長 松井 徳彦先生
医院の内観です

医院の勤務医の皆さんです

出身大学はどちらですか?

大阪大学歯学部出身です。

ドクターになろうと思った動機は何ですか?

私には先天性の心臓病があり、中学生の頃に手術を受けました。おかげさまで今は完治していますが、当時入院・手術・通院をしたことにより、多感な時期に医療に触れる機会が多くあったことがきっかけです。医師か歯科医師かの進路を選ぶ際にいろいろなことを調べた結果、「噛み合わせを作る。見た目の改善をする。」等、医療の中でも特に歯科医師にやりがいを持てると考え、志しました。

この土地で開業しようと思った理由は何ですか?

中百舌鳥は勤務医時代の通勤路で馴染みがあったこと、南大阪の人情味溢れる雰囲気・街が私には合っていると感じていたこと、そのような理由からこの土地で開業することを決めました。また、堺市は大阪府下でも大きな都市であり、かつては貿易から始まり商人で栄えた街です。堺商人としての気質が残るこの街で、仕事がしたいと思いました。

先生の得意な分野(治療)は何ですか?

当院は何か一つに特化しているということではなく、すべての技術を網羅してお口の中を健康な状態に保ち、全身の健康に繋がる治療を心がけています。例えばインプラント治療はあくまでも欠損を補うための手段の一つなので、それを前面に押し出して治療してきたわけではなく、お口の中をいかに健康な状態に保つかを考えて取り組んできました。その結果として症例数が多くなり、インプラント治療の症例数は南大阪では多い方だと思います。日本の歯科治療では、例えば「根っこの治療の専門医」のように何か一つに特化して秀でていても成り立つと思いますが、それでは町医者としてはなかなか成り立ちにくいです。小さいお子さまからお年寄りまで幅広く地域医療に貢献するには、やはり幅広い知識と技術が必要になります。歯科治療にはたくさんの分野がありますが、そのすべての分野においてしっかりと研鑽を積み、他院で手に負えなかった患者さまでも当院で対応させていただきたいと考えています。新しい技術や知識の習得・アップデートは必須になりますので、当院のすべての勤務医は勉強会や学会へ積極的に参加しています。

患者さんにどのように貢献したいですか?

「お口の中の健康(健口)を通じて、全身の健康を手に入れていただく」を医療の目的の一つとしています。ここでの全身の健康とは、心と身体の健康をいいます。お口は「美味しいものを食べて、栄養を摂取する入口」であると同時に、「お話をしたり、笑顔を振りまいたり、心の豊かさに結びつく大切な機能」を持っていると思います。人生100年時代、お年寄りになっても楽しくお話をしたり楽しくお食事をしたり、患者さま自身が幸せな人生を過ごしていただけるように貢献したいです。医院のこの目的は、事あるごとにスタッフ全員に伝え共有しています。私がこのように考えるのは、勤務医時代に難波の小室歯科で学んだ影響がとても大きいです。お世話になった当時の院長(現理事長)は「喜ばれることに、喜びを」と、とにかく患者さまに喜んでいただくことが我々の使命だと常日頃からおっしゃっておられました。在籍していた歯科医師それぞれ形は違えども、最終的にはその使命に集約していくのだと思います。その中でも特に考え方が合い、同じ志を持つ歯科医師で「よつばデンタルグループ」を作っていて、お互いに良い影響を与え合えていると感じています。

この医院の他にないところを、PRお願いします。

医療水準を高く保つことを目指しています。具体的には安全性、設備、技術、ホスピタリティのバランスです。これらはすべて欠かすことのできない要素だと思います。例えば技術の高いドクターがいても院内が不衛生で安全性が欠けていたり、患者さまの声に耳を傾けずホスピタリティが欠けていれば、患者さまの心は救われませんし、医療機関としては失格だと思います。当院はこれらのバランス、医療水準を高く保とうとスタッフ全員に伝えています。安全性の例を一つ挙げるなら、本来は一番奥の見えないところに設置されていることが多い滅菌処理を、当院では患者さまが入られてすぐの場所に設置し、ガラス張りで中が見えるようにしています。そこでは10名以上の滅菌専門スタッフが細心の注意を払い、大学病院と同等の滅菌レベルを確立していますので、安全性に関してどこにも負けない自信があります。安全性、設備、技術、ホスピタリティ、すべての医療水準を高いレベルで保っていることは当院の強みです。また、セカンドオピニオンシステムを導入していることも強みです。ドクターショッピングと言って、あちこちの医院を渡り歩いて大変な思いをされている患者さまがたくさんいらっしゃいます。当院にお越しいただければ、当院に在籍している10名以上の歯科医師で様々な角度から意見を出し合い、さらに「よつばデンタルグループ」で患者さまの症例をシェアすることにより他の医院のドクターにも意見を聞くことができます。

スタッフさんに対しての想いを語って下さい。

まず、当院の理念に共感し、活き活きと働いてくれる、すべてのスタッフに心から感謝しています。そして、当院で働くことを通じて、それぞれが個性を伸ばし、豊かな人生を送ってくれることを願っています。単に、仕事だけうまくこなしてほしい訳ではなく、プライベートも充実した生活を送って欲しいです。また仕事においては、スタッフにはお互いを思いやり助け合う心を大切にして欲しいと伝えています。当院には、歯科医師・歯科衛生士・歯科助手・受付・サポートスタッフ(滅菌などを担当)・事務を合わせて約60名が在籍していますので、これだけの人数になりますとチームワークの構築が、重要課題になります。人には、それぞれ個性がありますので、それぞれに違う役割があります。例えば、どこかに行くと決めたとき、すぐに取り掛かる行動力を持っている人も必要ですし、なにか問題が起きないかを考える慎重さを持っている人も必要です。お互いがそれぞれの個性を認めあって、それぞれの役割を尊重してほしいです。その上で、愛情を持ってお互いが関わり合えば、大きなチームワークが生まれますし、結果として、我々が提供したい「心の通った医療」を達成できると考えています。

今後、どういう風に医院をしていきたいですか?

多くの患者さまに支えていただき、ここまで無事にやってこられました。歯科医療を通じて地域に貢献し続けることはもちろんですが、これからは企業としてSDGs達成にも貢献していきたいと思っています。発展途上国の方々への歯科治療など実際に行っていることもありますが、歯科医院の枠を超えて何か恩返しができないかと模索しています。また、当院に貢献し巣立った歯科医師たちが同じような価値観を持って、すなわち、心の通った医療を提供し、地域に貢献していってほしいとも思っています。そのドクターたちが「よつばデンタルグループ」に入ってくれてお互いに協力体制で取り組めば、さらに多くの社会貢献ができると思います。これから具体的に何ができるのかどうなっていくのか、とても楽しみです。

皆さまに向けて

医療機関には一次、二次、三次というものがあり、歯科においての一次医療機関とは私たちのような個人の歯科診療所になります。二次医療機関とは大学病院を含めた基幹病院になり、個人の歯科医院で対応しきれない患者さまが通われますので、患者さまが集まりすぎる傾向があります。本来、二次医療機関は口腔癌や入院が必要な難しい疾患に特化すべきです。少しおこがましいかもしれませんが、二次医療機関の負担を軽減させるために、当院では二次医療機関と一次医療機関の間の1.5次医療機関のような立ち位置で地域医療に貢献したいと考えています。他の歯科医院で治らないと言われた患者さまでもぜひ一度当院のドアをたたいてみてください。手に負えないこともあると思いますが、患者さまの不安を和らげられるよう精一杯努めさせていただきます。

基本情報

松井歯科

「072-257-2418」に電話する
医院名松井歯科
住所〒591-8032 大阪府堺市北区百舌鳥梅町1丁26-2 地図を表示
電話番号072-257-2418
診療科目予防歯科 インプラント 審美歯科 口腔外科 矯正歯科 ホワイトニング
診療時間
診療時間
午前:9:30~13:00
午後:15:00~19:00
▲14:30~17:00

休診日祝日
最寄り駅大阪メトロ御堂筋線 なかもず駅 南海高野線泉北高速鉄道 中百舌鳥駅
交通手段大阪メトロ御堂筋線 なかもず駅 南海高野線泉北高速鉄道 中百舌鳥駅 より徒歩15分 なかもず駅 中百舌鳥駅 より当院までの送迎車がございます。お電話にてお問合わせください。
駐車場有り 15台
ホームページhttps://www.yotsuba-matsui.com/


この病院の診療科目と最寄駅
  • 歯科口腔外科(中百舌鳥駅)
  • 矯正歯科(中百舌鳥駅)
  • 審美歯科(中百舌鳥駅)
  • 予防歯科(中百舌鳥駅)
  • インプラント(中百舌鳥駅)
  • 歯科口腔外科(堺市北区)
  • 矯正歯科(堺市北区)
  • 審美歯科(堺市北区)
  • 予防歯科(堺市北区)
  • インプラント(堺市北区)

メンバーログイン

ID:

パスワード:



Copyright (C)2015-2025 病院検索の病院まちねっと All Rights Reserved.
本サイトに掲載の文章・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。