永山歯科医院:一般歯科 歯周病 小児歯科 審美歯科 インプラント 矯正歯科 予防歯科 西田辺駅 大阪市阿倍野区播磨町1-24-1 1F

Doctor Interview

永山歯科医院 院長 永山 哲史先生にお話を伺いました。

とても感じの良いスタッフ達です
心の通った治療を提供します
とても感じの良いスタッフ達です
心の通った治療を提供します

永山歯科医院 院長 永山 哲史先生

永山歯科医院
院長 永山 哲史先生
医院の外観です

医院の内観です

出身大学はどちらですか?

愛知学院大学歯学部出身です。

ドクターになろうと思った動機は何ですか?

社会に貢献したいと思い歯学部を受験して合格することが出来たので、歯科医師を目指しました。

この医院の診療科目を決めた理由は何ですか?

最初は一般歯科と小児歯科だけでしたが、多くのニーズに応えるため積極的に矯正治療、インプラントの治療も取り入れました。専門の分野に特化した医院も多く存在しますが、私はオールラウンドプレイヤーになりたいと思い様々な科目を取り入れています。

この土地で開業しようと思った理由は何ですか?

様々な開業地を探しましたが、この地域は私の子どもも安心して通えるような環境の良いところに魅力を感じました。また口腔衛生の意識が高く、歯を大事にしてくれる人が多い地域だと感じましたのでこの土地に決めました。

先生の得意な分野(治療)は何ですか?

歯科治療全般です。

患者さんにどのように貢献したいですか?

患者様は痛みを伴って来院されることが多く、歯医者は楽しい場所というイメージはないと思いますので、帰られる時には笑顔になり、「やっぱりここは違うな」と思っていただけるような治療を提供することで貢献したいです。

この医院の他にないところを、PRお願いします。

受付をはじめスタッフ全員とても感じの良いところが特徴です。以前は私も他の医院と比較していましたが、今は他と比較するよりもライバルは昨日の自分だと思って日々研鑽を重ねています。

スタッフさんに対しての想いを語って下さい。

スタッフにも日頃から伝えていますが、スタッフは私の家族だと思って接しています。やりがいを持って生き生きと仕事をしていただければ嬉しいです。

今後、どういう風に医院をしていきたいですか?

患者様は沢山ある医院の中から当院を選んで来てくださっています。心の通った治療をして、来院された方からのご紹介で患者様が増えていくような歯科医院でありたいと思っています。そして紹介していただいた方に「やっぱり紹介して良かった、間違いなかった」と言っていただけるような治療を提供できるよう尽力していきたいです。

先生の休日の過ごし方を教えて下さい

家族サービスをすることもありますが、興味のあるセミナーなどがあれば行くようにしています。以前は、歯医者は削って詰めるだけの仕事だと思っていましたが、実際に歯科医師として働く中で考え方もずいぶんと変わり、日々新しい知識や技術を学んでいます。難しいと思う治療を難しくないように、短時間で終わらせるように、修行する日にしています。

基本情報

永山歯科医院

「06-6696-1118」に電話する
医院名永山歯科医院
住所〒545-0022 大阪府大阪市阿倍野区播磨町1-24-1 1F 地図を表示
電話番号06-6696-1118
診療科目一般歯科 歯周病 小児歯科 審美歯科 インプラント 矯正歯科 予防歯科
診療時間
診療時間
午前:9:30~13:00 × ×
午後:14:30~19:30 × ◯* ×
◯*17:30まで
祝日がある週は水曜日も診療します

休診日水曜 日曜 祝日
最寄り駅大阪メトロ御堂筋線 西田辺駅
交通手段大阪メトロ御堂筋線 西田辺駅 より徒歩5分
駐車場有り 1台(その他近隣パーキングでも領収書持参で負担)
ホームページhttps://www.nagayama-dental.com/


この病院の診療科目と最寄駅
  • 小児歯科(西田辺駅)
  • 歯科(西田辺駅)
  • 矯正歯科(西田辺駅)
  • 審美歯科(西田辺駅)
  • 予防歯科(西田辺駅)
  • 歯周病科(西田辺駅)
  • インプラント(西田辺駅)
  • 小児歯科(大阪市阿倍野区)
  • 歯科(大阪市阿倍野区)
  • 矯正歯科(大阪市阿倍野区)
  • 審美歯科(大阪市阿倍野区)
  • 予防歯科(大阪市阿倍野区)
  • 歯周病科(大阪市阿倍野区)
  • インプラント(大阪市阿倍野区)

メンバーログイン

ID:

パスワード:



Copyright (C)2015-2025 病院検索の病院まちねっと All Rights Reserved.
本サイトに掲載の文章・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。