医療法人真生会福田デンタルクリニック 院長 福田 真一先生にお話を伺いました。
日本歯科大学の出身です。
祖母が非常に歯が悪かったので、その治療を小さい頃から見ていました。見ながら、自分が祖母をなんとかしてあげたい気持ちが強くなり、歯医者になろうと決めました。
歯科だけでは病気を治せないという学生からの意識から、医科と歯科の間にある口腔外科を選びました。また、そこからの関連で歯周病や患者さんの栄養の事などを包括的に診ていきたいという思いから今の診療科目を決めました。
家庭の事情により関西に帰ることになり、開業に至りました。折角開業するのであれば中心地で、患者さんが来やすいようにとアクセスがいいこちらを選びました。
元々は外科出身ですので、口腔外科インプラントも含めた治療と、患者さんも多くいる顎関節症の治療が得意です。また、医院には衛生士が約15名おりまして歯周病治療のプログラムに力を入れています。
私はこの医院で患者さんと非常に長く関わっています。でも、歯の事だけであればこんなには来て頂けません。患者さんと善隣的に人生と深く関わるからこそ、それがすごく大事な事だと思っています。患者さんには、ここに来て頂くことによって自分の健康がよりよくなり、その人の人生の質がどんどん良くなるというかたちで貢献したいと思っています。
非常に高いリピート率と人的な資源が非常に豊富な点です。特に歯科衛生士が非常勤を含めると約15名いますから、患者さん一人一人に担当制で医院自体が関わっていけるシステムをとっております。歯周病治療の患者さんのプログラムもここ独自のプログラムを用意しています。受けて頂いた方のほぼ98%の方が完治するという実績もあります。さらに全員が食養士の資格を取得し、国家資格の健康管理士も数名在籍しており、栄養に関する指導、または栄養に関するセミナーも開催しています。やはり、人間というのは物を食べて生きていますので、先ず食事、それからその方のストレスも含めた生き方に深く関わりながらそのうえで治療をしていくというのが最大の特徴だと思います。
現在、歯科衛生士というのは、看護師に比べると社会的な認知度は低いんです。それを変えたいという意識が有ります。だから衛生士にも、受付のスタッフにも、歯科だけの勉強ではなくて全身に関わる勉強や生き方に対しても勉強して欲しいとお伝えしています。 勉強した事を活かしながらここに勤める事によって、ここの医院も必ず良くなるし またスタッフの人生がより豊かになっていく、というかたちを理想としています。職場として、スタッフが仕事にやりがいを持ち且つチーム的にも良くなっていくという状況をつくっていきたいと思っています。
半数近くのスタッフが10年以上の勤務になりますから、永続的に彼女たちが此処に勤務できて且つ自分の子供を 同じ仕事に就けたいと思ってもらえるような仕事場環境または仕事の内容をつくっていきたいです。またできれば、この医院の考え方をもう少し広めていき、考え方に共感してくれる勤務医としての人材をもっともっと増やしていきたいと思っています。「ISO9001」の認証を受けました。ISOとは「国際標準化機構」が定めた世界共通の規格です。歯科医院として患者様が求めている品質を備えた医療を常に提供するためです。患者様が求める医療をさらによくしながら、患者様の満足度の一層の向上を目指します。
医院名 | 医療法人真生会 福田デンタルクリニック (南カルフォルニア大学提携病院) | ||||||||||||||||||||||||
住所 | 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜3-7-12 京阪御堂筋ビル7F 地図を表示 | ||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 06-6204-4377 | ||||||||||||||||||||||||
診療科目 | 一般歯科 矯正歯科 歯科口腔外科 インプラント 審美歯科 | ||||||||||||||||||||||||
診療時間
| |||||||||||||||||||||||||
休診日 | 土曜 日曜 祝日 | ||||||||||||||||||||||||
最寄り駅 | 御堂筋線 淀屋橋駅 京阪電車 淀屋橋駅 | ||||||||||||||||||||||||
交通手段 | 京阪11番出口から徒歩1分 | ||||||||||||||||||||||||
駐車場 | 無し | ||||||||||||||||||||||||
ホームページ | http://www.fukuda-dentalclinic.com/ |
Copyright (C)2015-2025 病院検索の病院まちねっと All Rights Reserved.
本サイトに掲載の文章・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。