ふじもとクリニック 院長 藤本 研治先生にお話を伺いました。
近畿大学の出身です。
父も祖母も医師という環境で育った影響もありますが、いろんな職種が機械に置き換わり自動化されていく中でも、医者という仕事は人間でないとできない仕事だと思ったのがきっかけです。今でこそ人工知能に変わりつつありますが、それでも患者さんと接する部分というのは医者が担わないといけないと思っています。
父は循環器内科の医師でしたので、最初は父の後を継いで循環器内科を志していました。しかし、研修医時代に大変お世話になった国立大阪病院の先生が消化器内科でした。近畿大学の循環器内科で2年弱位お世話になりましたが、その後、消化器内科へ誘われたことから転向し、それ以来消化器内科をしています。
最近まで所属していた消化器内科の大学病院がすぐ近くにありますし、関連病院として箕面市立、市立豊中、市立池田と市立病院が3つ近隣にあります。それぞれの先生方とも大変親しくさせていただいていましたし、いずれは北摂へ住まいを構えようというのもありましたので、このエリアで開業する場所を探していました。ご縁があって、この桜井の駅前の物件をご紹介いただきました。周りの環境や立地条件も良く、温かい雰囲気の商店街も非常に人のつながりが多い場所で、その温かみに惹かれまして開業しました。
消化器内科、特に肝臓の領域ですが得意分野です。肝炎や肝臓がん、インターフェロンについても扱ってきました。今は飲み薬でC型やB型の肝炎を治す時代です。それが上手くいけば、肝臓がんを抑えることができるので、少しでもそういった方に知っていただきたいですし、肝炎かどうかもわからない方にはやはり肝炎健診を受けていただきたいです。平日や昼間は勤めがあってかかることができないという方にも、来ていただければ十分対応させていただけると思います。
父も祖母も開業医でしたので、開業医は幼い時から見てきています。勤務医ではなかなか叶わなかった、患者さんご自身のバックグラウンドを見させてもらった上での診療を行えるようになりました。患者さんに新しい情報を提供できるようにして、待合室で積極的に健康講座を開いています。このクリニックが地域に開かれたクリニックとして貢献したいと思っています。
内科全般はもちろんですが、得意である肝臓や消化器内科も大きな病院に負けない医療レベルを実現して、医療を提供している点が特徴です。勤務医の経験が長かったので、勤務医の大変さも経験しましたし、大病院の抱える問題というのも知っています。大きな病院の勤務医の先生方も、開業医に任せたいところがたくさんありますので、そういった部分は自分は役割として担いたいと思っています。
開院の準備の段階から、オープニングスタッフとして、いろいろな研修で大変な中頑張ってくれました。今も慣れない院長の下、本当によくやってくれています。看護師さんはプロ意識が高いですし、事務の受付の方も日々の業務をこなしながら、患者さんにも優しく接してくれていますので、本当によくやってくれているという感謝の気持ちです。
今後も地域から頼りにされる医院になりたいと思っています。信頼されるのは安心感があればこそなので、期待を裏切らないように接していきたいと思います。地域の方々にご縁があってこの地域で開業させていただいたという感謝の心を忘れずにいきたいと思っています。
健康講座を定期的に開いております。最新のお知らせはホームページご覧ください。
医院名 | ふじもとクリニック | ||||||||||||||||||||||||
住所 | 〒562-0043 大阪府箕面市桜井1-7-20 宝メディカルビル1F 地図を表示 | ||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 072-737-7186 | ||||||||||||||||||||||||
診療科目 | 内科 消化器内科 | ||||||||||||||||||||||||
診療時間
| |||||||||||||||||||||||||
休診日 | 木曜 土曜午後 日曜 祝日 年末年始と夏期に休診日あり | ||||||||||||||||||||||||
最寄り駅 | 阪急箕面線 桜井駅 | ||||||||||||||||||||||||
交通手段 | 桜井駅から徒歩2分 オレンジゆずるバス 黄ルート 桜井駅下車すぐ | ||||||||||||||||||||||||
駐車場 | 有り 6台 | ||||||||||||||||||||||||
ホームページ | http://www.fujimoto-clinic.jp/ |
Copyright (C)2015-2025 病院検索の病院まちねっと All Rights Reserved.
本サイトに掲載の文章・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。