松本歯科医院:歯科 小児歯科 歯科口腔外科 インプラント 矯正歯科 鳳駅 堺市西区鳳東町1-7-30

Doctor Interview

松本歯科医院 院長 松本 航先生にお話を伺いました。

喜ばれることに、喜びを
喜ばれることに、喜びを

松本歯科医院 院長 松本 航先生

松本歯科医院
院長 松本 航先生
医院の外観です

医院の内観です

出身大学はどちらですか?

大阪大学歯学部出身です。

ドクターになろうと思った動機は何ですか?

中高生の頃に歯の矯正治療を受けまして、その時の先生が40歳前後だったと思うのですが、中高生の多感な時期に真摯に仕事へ向き合って働いている大人と接して、スポーツをやっていなかった私にとってはヒーローっぽく見えましたし、純粋にかっこいいと思ったので歯科医師を志すことになりました。

この土地で開業しようと思った理由は何ですか?

先ほどお話しした先生に憧れて歯科医師になりましたが、私の歯科医師としての方向性を決定づけたのは中百舌鳥にある松井歯科の松井先生です。人一倍勉強して、その内容を臨床に落とし込み、なおかつ走り続けている松井先生と、歯科医師としての経験が浅い頃に出会えたことでものすごく強い影響を受けました。松井先生に教わった医療を私なりに味付けして、勤務医時代にお気に入りの場所になった堺で地域の皆さんのお口の健康に貢献できればと思い、堺で開業することにしました。

先生の得意な分野(治療)は何ですか?

私は何か一つの治療を得意としているわけではなく、すべての分野で高いレベルの治療を提供できるように取り組んでいます。患者さまは、どの治療もある一定レベル以上を超えていてほしいと思って当院に来ていただいているはずなので、例えば「被せ物は得意ですが、根っこの治療は苦手です。」というよりは「全般的にクオリティの高い治療ができます。」の方が喜んでいただけると思っています。そのためには新しい技術や知識の習得・アップデートが必須になるので、勉強会へ積極的に参加しています。また、治療ではないのですが、説明(知っている事を整理整頓して別の人に渡すこと)に関しては他院のドクターと比べて得意と言えるかもしれません。知っている専門用語を細かくかみ砕いて分かりやすいように順序良く渡していく工程が元々好きだったので、自然と得意になっていました。歯科の業界は知らないままに勝手に決められることが多かったように思うのですが、私は分からない事をされるのがすごく怖いので、初診の患者さまには一時間ぐらいのアポイントをいただいて「分かってもらうこと」を大切にしています。言葉で伝える、漫画で見せる、字面で見せる、実物を手に持って触ってもらう、患者さまによって分かりやすいと感じる手段は違うので無駄かもしれませんが全部やるようにしています。

患者さんにどのように貢献したいですか?

患者さま自身が分かって、自分で選べる状態になるように貢献したいと思っています。先ほどもありましたように当院は説明に時間を割きますので、「こんなに説明されたのは初めてです。」という言葉は週に何回も言われます。例えば、失った歯の場所ごとに治療がどれぐらい長持ちするのかという年数のデータがあるのですが、そういった医学的なデータ・情報を持った状態で、医学的にも金銭的にもメリット・デメリットが分かった上で、お金や時間や覚悟のことを考えて患者さま自身に治療を選んでいただいているので、語弊があるかもしれませんが、私はあまり患者さまの気持ちに寄り添わないことを意識しています。寄り添ってしまうと「痛い事は嫌でしょうからインプラントは止めておきましょう。」とか「高いより安い方が良いでしょうから安い治療にしましょう。」になってしまいますから。どの治療が合っているのかを自分自身で選ぶ、私が患者さまの立場ならそうしたいと思うのであまり寄り添わないことを意識しています。患者さまの返答次第で治療内容を決めていくので、最新の医療を学ぶことや技術を磨くこと、エビデンスを多く集めること等の準備は欠かすことなく、すべての分野で高いレベルの治療を提供できるように取り組んでいます。ただ、患者さまに選んでいただくとはいっても譲れない部分もあります。それは歯周病の定期健診です。定期健診がいくら大事だと言われても、患者さまからすれば痛みがあるわけではないし面倒くさいと思いますが、定期健診をしないならインプラントを入れても意味がないですというお話までしています。五年ぐらい噛めたらOKということならそれで良いのですが、決してそうではないでしょうから。きちんと噛める状態を長持ちさせるために、自分の歯を守るために、メンテナンス・定期健診がとても大事だと当院の患者さまには伝えています。一例ですが、歯磨き指導では歯に色を付けて何%ぐらい汚れが落ちているのか数値をお渡しして、歯が長持ちするとされている数値と比較してお見せしています。当院の患者さまは頑張ってくださる方が多いので、長い目で見ても健康に貢献できていると思います。

この医院の他にないところを、PRお願いします。

最寄り駅から近いところです。歯医者は面白い場所ではないので、何かのついでに行ける「通いやすさ」が大事だと考えています。例えば、当院の上のフロアには内科さんや眼科さんがあるのでそのついでに来ていただくことができます。以前、当院に初診で来られた患者さまの住所が奈良県だったのでお話を聞いてみると、大阪に週3日、奈良に週4日という状況でもう少ししたら奈良県に戻るとの事でした。もちろん求められた治療は提供しましたが、「最終的に戻る予定であれば、信用できてメンテナンスしてもらえる先生を奈良県で探してください。」とお伝えしました。歯医者に行くまでに一時間二時間かかるとなればメンテナンスをさぼってしまうと思うので「通いやすさ」は大事です。また、松井歯科も接遇を大事にしていましたが、それも「通いやすさ」のためだと思います。定期的に通っていただければきちんと噛める状態が長持ちしますし、正しい噛み合わせを長く保つことができれば健康で過ごす期間が長くなります。歯医者に通いやすくすることがひいては患者さまの健康に繋がるので、まず歯医者は通いにくいところだという認識を持って、接遇を大事にしようということだと思います。当院でもキッズスペースやガチャガチャを設置して、キッズスペースでスタッフがお子さまを観ている間にお母さんが安心して治療を受けることができるように、ガチャガチャがあることでお子さまがフッ素を塗りに来ることが嫌にならないように、通いやすい環境を意識しています。

スタッフさんに対しての想いを語って下さい。

うまく伝わらないことが多いですが、いつも感謝しています。歯科医師や歯科衛生士とは違い、コ・デンタルスタッフの人たちは働く場所が歯科医院でなくても良い中で、楽ではない仕事を選んで来てくれたことをとてもありがたいと思っていますし、患者さまの人生に貢献するという私がやりたい医療は彼女たちがいなければ実現できません。師匠の松井先生は「さすが」という言葉をよく使われていて、言われた立場として気持ちが良かったので、私は「ありがとう」という気持ちをできる限り言葉で伝えることを意識しています。

今後、どういう風に医院をしていきたいですか?

医療は常に進化してどんどん新しいデータが出るので、これまで正解だとされていたことが将来的には違った見方をされていることもあります。例えば、今ではフッ素はお子さまにとって良いとされていますが、数十年後には違うとされているかもしれません。そういった進化の流れに乗って、地域の皆さまに提供し続けられる医院にしたいです。また、当院の勤務医が私と同じぐらいの治療をできるようになれば、私が分院長となり展開していくことも考えています。展開した分院でもドクターが育てば、また私が分院長となりさらに展開していくことができるので、任せられるドクターを育てることにも取り組んでいます。

皆さまに向けて

「怖いから治療をしない」ということも含めて、お話をした結果何もしないという患者さまもいらっしゃいます。ただ、お口の中を知らないまま過ごしていると将来大変な状態になってしまいますし、そういったデメリットを分かった上で選んでいただきたいので、まずは知りにいらしてください。きちんと説明します。医学的なデータを踏まえて自分の理想の人生をコーディネートしていただけるようにお手伝いします。

基本情報

松本歯科医院

「072-247-5621」に電話する
医院名松本歯科医院
住所〒593-8324 大阪府堺市西区鳳東町1-7-30 地図を表示
電話番号072-247-5621
診療科目歯科 小児歯科 歯科口腔外科 インプラント 矯正歯科
診療時間
診療時間
午前:9:30~13:00 × ×
午後:15:00~19:00 × ×
休診日水曜 日曜 祝日
最寄り駅JR阪和線 鳳駅
交通手段鳳駅 東口より徒歩約1分
駐車場有り 提携コインパーキングがございます
ホームページhttps://matsumotodentalclinic.net/


この病院の診療科目と最寄駅
  • 小児矯正歯科(鳳駅)
  • 小児歯科(鳳駅)
  • 歯科口腔外科(鳳駅)
  • 歯科(鳳駅)
  • 矯正歯科(鳳駅)
  • インプラント(鳳駅)
  • 小児矯正歯科(堺市西区)
  • 小児歯科(堺市西区)
  • 歯科口腔外科(堺市西区)
  • 歯科(堺市西区)
  • 矯正歯科(堺市西区)
  • インプラント(堺市西区)

メンバーログイン

ID:

パスワード:



Copyright (C)2015-2025 病院検索の病院まちねっと All Rights Reserved.
本サイトに掲載の文章・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。