茨木上野兄弟歯科:一般歯科 矯正歯科 小児歯科 口腔外科 インプラント 予防歯科 茨木市駅 茨木市水尾1-17-1

Doctor Interview

茨木上野兄弟歯科 院長 上野 貴士先生にお話を伺いました。

「こども」から「おとな」まで
笑顔を届ける歯科医院
「こども」から「おとな」まで
笑顔を届ける歯科医院

茨木上野兄弟歯科 院長 上野 貴士先生

茨木上野兄弟歯科
院長 上野 貴士先生
医院の外観です

医院の内観です

出身大学はどちらですか?

大阪歯科大学出身です。

ドクターになろうと思った動機は何ですか?

小学生の頃からお世話になっている内科の先生に憧れて、医療の道を強く意識するようになりました。「先生」と呼ばれる仕事に就きたいと思っていたこと、私自身も歯があまり良くなかったので勉強したかったこと、大学が地元の枚方市にあったことなど、いろんな要素が重なって歯科医師の道に進むことを決めました。

この土地で開業しようと思った理由は何ですか?

この地で独立開業する前は弟(上野裕司)といっしょに開業した枚方市の「上野兄弟歯科」で7~8年ほど勤めていたり、私は勤務医の期間が長いです。地域密着の勤務医としてこれまでたくさんの患者さまを診てきましたが、有り難いことに私に治療してほしいと言っていただける患者さまが多く、一時期は東京や九州から通われている患者さまもいらっしゃいました。患者さまの負担を下げるためにも大阪市内(梅田など)から通いやすい北摂地域で治療をしたいと考えるようになり、私の矯正の師匠の歯科医院があった茨木市でこの場所に出会い、縁を感じて44歳の時に独立開業を決めました。道路を挟んだ向かいには神社があり、緑もあって神秘的でとても気に入っています。

先生の得意な分野(治療)は何ですか?

私は「嚙み合わせ」を大切にして患者さまを診ています。歯科医師になり始めた頃は口腔外科に興味を持っていましたが、河内小阪(東大阪市)でご開業されています本多正明先生や、特に新大阪(淀川区)で開業されていました伊藤雄策先生(現在大阪市中央区にてご開業)との出会いにより、咬合(嚙み合わせ)がいかに大切かを学びました。今では嚙み合わせに付随する義歯やインプラント、歯周病や根っこの治療の質を上げていくことはもちろん、その治療の結果としてきちんと食べられる状態になることを最終目標に置いています。日本顎咬合学会の「かみあわせ認定医」の資格を取らせていただきましたので、これからも常に勉強して知識も技術もアップデートしていきます。

患者さんにどのように貢献したいですか?

ご自身のお口の中が見えないので何をされているのか分からない。たくさんの情報が溢れている情報社会で何が正しいのか分からない。こんな不安を持たれている患者さまが多いように思います。実際に患者さまからご質問をいただくことも多いですし、セカンドオピニオン的な形で当院に通われている患者さまも多くいらっしゃいます。今の状況、なぜそうなったのか、今後起こり得る問題などを私たちがきちんと説明することで、患者さまに理解・納得していただき、不安を取り除くことができたその後に、エビデンスに基づいた治療、世界基準に近いより良い治療を提供したいと考えています。

この医院の他にないところを、PRお願いします。

「町の通いやすい歯科医院」をコンセプトにしています。まずは中が見えないと入りづらいと思いますので、表はガラス張りで院内の雰囲気が見えるようにしていますし、空や緑が見える開放的なお部屋も作っていますので、明るくゆったりとした空間になっていると思います。また、このあたりは住宅地なので幅広い年齢の患者さまに通っていただけるように、入り口から診療室まで車椅子やベビーカーでそのまま入っていただけるように設計しました。個別のカウンセリングルームや、個室診療室も用意してプライバシーにも配慮しています。

スタッフさんに対しての想いを語って下さい。

近年、外装や内装などが綺麗でブティックの様な歯科医院も増えてきました。一昔前は「歯医者が患者を選ぶ」などと言われている時代がありましたが、今ではその逆だと言われていて、それに伴い接客業の色が濃くなったことによって私たちに求められるものも変わってきました。例えば患者さまへの対応では言葉使いがとても大切になりましたので、スタッフ全員に接遇セミナーを受けてもらっています。単に仕事をこなすだけではなく、日常生活ではなかなか経験しないことを当院で経験してもらって、社会勉強の一環になればと思っています。この経験は必ず将来役に立つと思います。当院のスタッフは本当に一生懸命働いてくれていますので、感謝の意味も込めて今年は初めての慰安旅行を企画しています。みんなと多くの楽しみを共有したいと思います。

今後、どういう風に医院をしていきたいですか?

小児矯正・予防矯正は特に力を入れていきたい分野です。その理由は、現代のお子さまの多くはお口の周りの筋肉がうまく使えていなくて、歯並びが悪くなっていることで「お口ポカン」の口呼吸になり、いろんな悪い影響が出ていると言われているからです。鼻の中には細菌を通さないフィルター機能がありますが、口呼吸をすることでそのフィルター機能が使えなくなることも悪い影響の一つです。口はあくまでも胃や腸のように消化器官であり呼吸器ではありませんので、鼻でご飯を食べて栄養が摂れるかと言えばもちろんそんなことはないのと同じで、消化器官である口で呼吸すると十分な酸素が脳に回りません。子どもたちの成長真っただ中の脳が酸欠状態になっています。ADHDの子どもが増えていたり、睡眠の質が下がって朝から眠たそうにしていたり、昔と比べて運動能力が下がっていたりすることも、鼻呼吸ができず口呼吸になっていることが原因だと考えられています。その根本的な原因を解決するためにMFT(口腔筋機能療法)をしながら歯並びを整えることで、鼻呼吸ができるようになったり、姿勢が良くなって気道が通って睡眠の質が上がったり、ただ歯並びを整えることだけが目的ではなく、子どもの成長発育を意識しながら矯正治療をしていきます。これは歯医者にしかできないことだと強い使命感を持っています。

皆さまに向けて

痛いことをされるという歯医者へのイメージを持っている方がまだまだ多いと思います。過去にそういった経験をされたかもしれません。当院は出来る限り痛みが出ない治療を心掛けていますし、明るく入りやすい雰囲気にしていますので、痛みや症状がない時でもぜひ一度お立ち寄りください。

基本情報

茨木上野兄弟歯科

「072-637-4618」に電話する
医院名茨木上野兄弟歯科
住所〒567-0891 大阪府茨木市水尾1-17-1 地図を表示
電話番号072-637-4618
診療科目一般歯科 矯正歯科 小児歯科 口腔外科 インプラント 予防歯科
診療時間
診療時間
午前:9:00~13:00 ×
午後:14:30~18:30 ×
▲祝日のある週の木曜は診察します
△14:30~17:30(土曜は女性医師出勤日です)

休診日木曜 日曜 祝日
最寄り駅阪急 茨木市駅
交通手段茨木市駅から徒歩10~15分
駐車場有り 2台
ホームページhttps://ueno-bros-dental-ibaraki.com/


この病院の診療科目と最寄駅
  • 小児歯科(茨木市駅)
  • 歯科口腔外科(茨木市駅)
  • 歯科(茨木市駅)
  • 矯正歯科(茨木市駅)
  • 予防歯科(茨木市駅)
  • インプラント(茨木市駅)
  • 小児歯科(茨木市)
  • 歯科口腔外科(茨木市)
  • 歯科(茨木市)
  • 矯正歯科(茨木市)
  • 予防歯科(茨木市)
  • インプラント(茨木市)

メンバーログイン

ID:

パスワード:



Copyright (C)2015-2025 病院検索の病院まちねっと All Rights Reserved.
本サイトに掲載の文章・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。