えまキッズデンタルクリニック 院長 小林 寛也先生にお話を伺いました。
岡山大学歯学部出身です。
幼少期の頃は身体が弱く、病院にお世話になることも多かったため、将来医療関係の仕事をして恩返ししたいと思いながら過ごしていました。ただ、昔から細かい作業をすることが好きで、手先が器用なこともあり、それを最大限生かせる職業って何だろうと考え出した時から歯科医師を意識するようになりました。子供の頃にむし歯の治療で痛かったことや型取りの材料が有する独特な匂いなど歯科に対する悪いイメージを持っていたため、それらを払拭できるような歯科医師になりたいと思っていました。
これまで大学病院で歯周病学を中心に臨床・教育・研究をしてきたため、歯周病治療を中心とした一般歯科をしたいと考えていました。また、歯周病に罹患した患者さんを診ていく中で、歯周病にならないためには幼少期の頃から未病の意識を持つことが重要であると考え、小児歯科にも取り組みたいと思いました。副院長が日本小児歯科学会の専門医の資格を有していることもあり、クリニック名にも「キッズ」と入れることにしました。
子育て世代が多く住んでいることや、近くに小学校や産婦人科医院があったため、自分が思い描く歯周病に対する未病医療を展開するのに適切な場所だと思ったからです。実際、私も近くに住んでいますが、これからもたくさんの同世代の方々が集まりそうなエリアであり、皆さんと共に口腔から全身の健康に繋げていけたらと思っています。
歯周病治療を専門にしてきたので、むし歯治療や歯内治療(根の治療)、補綴(被せや義歯など)治療といった一般的な治療に加え、歯周外科治療やマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いたやや高度な治療を学んできました。
長く大学病院に勤務していたため、大学病院で行ってきた診療に近いレベルの医療を提供することで貢献できたらと考えています。もちろん、全てを担うことはできないため、一般診療所と大学病院との間のハブとしての役割も担えたらと思っています。
小児歯科学会専門医が在籍しており、うまく治療ができないお子さんに対しても対応できます(レストレーナーと呼ばれる抑制具もあります)。また、大きな鏡を設置した畳コーナーがあるため、口腔機能訓練や診察台ではなく膝の上での診察も可能です。さらに、広めのキッズスペースやおむつ交換台を設置したバリアフリートイレ、授乳室もあり、小さなお子様がおられるお母様にも安心して来院していただけます。衛生面にも重きをおいており、世界最高水準の滅菌機や洗浄機を設置し、スタッフ一同、院内感染防止を徹底しています。また、「ポセイドン」と呼ばれる機械から精製されるきれいな水を医院全体に流し、デンタルユニット内の水質汚染にも気をつけています。CTやマイクロスコープも設置しており、精密な診療を提供できる体制が整っています。
診療所での勤務経験が少なく、当院開業にあたり院長として右も左も分からないことだらけの状況の中、オープンにたどり着けたのは集まってくれたスタッフ全員のおかげです。いつも明るく丁寧に患者様に接している姿を見て、当院に来てくれたことに本当に感謝しています。これからも日々研鑽を積みながら、一緒にチーム力を高め合っていきたいと思っています。
老若男女問わず、患者様に「また来たい!」と思っていただける医院にしていきたいです。また、当院に関わった全ての人が笑顔で満たされ(笑満)、願いが叶う(絵馬)、そんな医院を目指していきたいと思っています。
医院名 | えまキッズデンタルクリニック | ||||||||||||||||||||||||
住所 | 〒703-8263 岡山県岡山市中区倉益162-2 地図を表示 | ||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 086-277-6755 | ||||||||||||||||||||||||
診療科目 | 歯科 小児歯科 口腔外科 | ||||||||||||||||||||||||
診療時間
◯*9:00~13:00 14:00~17:00 ※祝日のある週は木曜診療あり | |||||||||||||||||||||||||
休診日 | 木曜 日曜 祝日 | ||||||||||||||||||||||||
最寄り駅 | 大多羅駅 | ||||||||||||||||||||||||
交通手段 | 大多羅駅 から車で10分 | ||||||||||||||||||||||||
駐車場 | 有り 16台 | ||||||||||||||||||||||||
ホームページ | https://ema-kdc.jp/ |
Copyright (C)2015-2025 病院検索の病院まちねっと All Rights Reserved.
本サイトに掲載の文章・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。