いぬきデンタルクリニック 院長 井貫 幸一先生にお話を伺いました。
東北大学歯学部出身です。
父親が医師で、物心ついた頃から医療系の仕事に興味がありました。また子どもの頃から図工やミニ四駆を作ることが好きでしたので、自分の手先の器用さが役に立つのではないかと思い、歯科医師を選択しました。
私自身は宝塚出身で妻が姫路市出身なので、その中間あたりで良い土地はないかと探していました。明石市は子育てにとても力を入れている町で、私も子どもがいますので、父親としても歯科医師としてもそういった町で貢献できればと思いました。また当院は西明石駅前にありますので、大阪や東京に研修会に出向くにもアクセスが良いですし、新快速も停まる駅なので遠方からでも患者さんに来ていただけると思いこの場所での開業を決めました。
審美治療が得意です。審美治療と言うと、ただ単に綺麗な被せ物を入れるだけの治療と思われがちですが、綺麗な被せ物を入れるためには、その前の段階がとても大事で、細かく精密に歯を削って型取りをしなければ綺麗に仕上がりません。私は審美治療で有名な先生のクリニックで技術を磨いてきましたので、そういった技術は他院にも負けないと自負しています。
超高齢化社会を迎える中で、昔より10年20年と歯を使う時間も延びました。寿命が延びたことは良いことですが、自分の歯で物が噛めなくなることはとても辛いことだと思います。ご高齢者の方から「最期は自分の歯で不自由なく食べ物を噛みたい」といったお声を多くいただきます。当院の診療を通して少しでも多くの患者さんに長くご自身の歯でお食事を召し上がっていただけるよう貢献できれば幸いです。また、審美治療は歯を長く使っていく上での延長線上にあると思っています。ガタガタの歯だと磨きにくく虫歯になりやすいというデメリットがありますので、そういった点もトータル的に診て、患者さんが一生ご自分の歯を使って過ごせるよう尽力したいと思います。歯医者さんは数多くありますので、当院を選んでいただいた患者さんには「この医院に来て良かった」と満足していただける医療を提供して、末永くお付き合いができる信頼関係を築いていきたいです。
当院は矯正治療も行っています。一般的に矯正治療を行っている医院は矯正治療のみを専門で行っており、抜歯や虫歯治療は他院へ行かなければならないケースが多いと思いますが、私は幅広い治療を経験して技術を習得してきましたので、矯正治療も一般治療も含めて一人の患者さんを総合的に診られるところが強みです。
当院はスタッフの皆さんができるだけ無理なく働けるように診療時間を設定しています。医院によって診療方針や治療の進め方も全く違いますが、私の治療を見て「治療を受けるならうちの院長の治療を受けたい」と思ってもらえたり、スタッフのご家族にも当院をすすめてもらえるような医院にしたいと思っています。これからも当院で長く勤めてもらえるように頑張っていきたいと思います。
私の治療を一番見ているのはスタッフです。スタッフから私の治療を受けたいと思ってもらえるような治療をしないと患者さんにも私から治療を受けたいと思ってもらえませんので、スタッフが私の治療を受けたいと思うような環境作りをしていきたいです。また当院はお一人おひとりに時間を長く取って診療を行なっていますが、今後もそのスタイルは変えずにお一人おひとりに丁寧によく考えて治療を行っていくことで、治療の結果は全く違ってくると思っています。今後も来ていただいた患者さんがずっと当院に通いたいと思える医院作りをしていきたいです。
医院名 | いぬきデンタルクリニック | ||||||||||||||||||||||||
住所 | 〒673-0041 兵庫県明石市西明石南町2-13-18 ユタカ西明石南町ビル 203 地図を表示 | ||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 078-923-7799 | ||||||||||||||||||||||||
診療科目 | 総合歯科医療 | ||||||||||||||||||||||||
診療時間
| |||||||||||||||||||||||||
休診日 | 水曜 日曜 祝日 | ||||||||||||||||||||||||
最寄り駅 | 西明石駅 | ||||||||||||||||||||||||
交通手段 | 西明石駅 南出口より徒歩0分 | ||||||||||||||||||||||||
駐車場 | 有り 提携駐車場 | ||||||||||||||||||||||||
ホームページ | https://www.inuki-dc.com/ |
Copyright (C)2015-2025 病院検索の病院まちねっと All Rights Reserved.
本サイトに掲載の文章・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信などを禁じます。